week end:4月 ///week end:5月へ戻ろう>>>過去のweek end:3月へ<click me!> |
||
2003.04/27 | 私を照らす なーんか今日、いつも行くカフェで夕方良い感じの日の照り方でしたのでUPしました。 ![]() |
![]() |
2003.04/25 | 時代は確実に未来へと進んでいる〜「杉本博司 森万里子 束芋展」「六本木ヒルズ」 六本木の芋洗い坂に出来たアートビルcomplexに寄りました。もう夜遅かったのでHIROMI YOSHII+ギャラリー小柳ビューイングルームとTARO NASUギャラリーくらいしかあいてなかった。まぁ、見たかったHIROMI YOSHII+ギャラリー小柳ビューイングルームでやってた杉本博司 森万里子 束芋展を見ることが出来たので良しです。森万里子はそんなに好きじゃないのでまぁ、どうでも良いんだけど、杉本さんの松の写真。日本の景色ですね。束芋さんの花札をモチーフにしたあいかわらずのシュール画、良いです。後、ここのビルの1Fにあるバー、行きたいなぁ・・・。 そしてこの日は六本木ヒルズのオープン日。人ばかりです。とても中に入る気はしなかったので外(と言うよりも真ん中の道路)だけぶらぶらしました。まぁ、まずは地下鉄の出口にあった村上隆の六本木ヒルズのキャラクター(?)。なーんかなぁ、ゲッっと思ってしまったよ。ここまでやるか、ヒルズ&村上(写真右欄2つ)。なんか、俺は好きじゃないですね、こう言うの。村上隆のキャラクターで何を狙おうとしてるのかわかりません。 ヒルズ自体はこの日、小雨だったので下の写真のようにうっすら煙って、妖しい雰囲気(写真下の左)。エスカレータも光り輝いていて妖しい(写真下の右)。うーん、ブレードランナーの世界のようですねぇ。ここはどこ?って感じだった。 ![]() ![]() そして私の目的のパブリックアート、パブリックファニチャー系。写真下の左は宮島達男のパブリックアート。これ、かなりでかいです。ここに宮島達男持ってくるとは・・・。そして残り3つはパブリックファニチャー。あちこちにいろんな椅子があります。真ん中の透明な椅子は吉岡徳仁さん。他の人も有名人らしいですが、これはいつかちゃんと調べて特集でも組みますかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
2003.04/20 | 想像に限界はないのか?いや創造に限界がないのか?〜横浜大桟橋、中華街 横浜大桟橋に行ってきました。念願の!ここにはかなり前から行きたくて。その前に中華街に寄りました。中華街では毎回寄る店(と言うかここしか行ったこと無いかもしれない)「梅蘭新館」の焼きそば(写真右欄上)を食べる。そして大桟橋へ向かう。この日はあいにくの雨。赤レンガなんかあるみなとみらい地区も雨でかすんでる(写真右欄下)。で、大桟橋はと言えば、凄いです。フローリングの床にうねった構造が建物の中へ外へ。屋上が遊歩道のようになってるんですがそれもうねってる。中は天井が凄い。人間の頭でどうやったら、こう言う構造が考えられるのだろうか?そんな感じですよ。屋上は気持ちよさそうだったので今度は天気の良い日に行きたいですな。取り急ぎ下に写真を4点up。 他にも写真を撮ったので、これは詳細を今度landendにUPの予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
2003.04/18 | 100円と言う価値〜「2003 TAKEO PAPERE SHOW」他 昼間に銀座のルイヴィトンの前を通ったら壁に村上隆デザインのモノグラムが・・・(写真右蘭上)、うーんやっぱりこれ、俺は馴染めない・・・その中で同じく村上隆が作ったルイヴィトンのイメージビデオ(?)が流されてて・・・また、馴染めない。村上隆、ルイヴィトン、何処に行く! 夜に表参道の建築中のプラダの前を通ったら建物の隙間から煙がもくもくと(写真右蘭下)。火事か???とも思ったが平気でビデオとってる建築関係者の人なんかもいて、別bに火事じゃないみたい。何だったんだろう?まさかあんなに大がかりな害虫駆除もないだろうし??? そしてスパイラルでのTAKEO PAPERE SHOW 2003。テーマを-100円で買える物-として色んな人がセレクト展示。結構有名な人が参加してたんだけど誰がいたか忘れてしまったよ・・・。見て面白かったのはスパイラル奥の吹き抜けの部分(写真下)。上からいろんな(100円の)商品をぶら下げての周りをぐるぐる回って見ます。 ![]() そしてどんな物があったかというと写真下左から、煙草のHOPEの半分(100円分)、ハービーハンコックのフューチャーショックのカセットテープ(どこからの中古屋かフリマで100円で売ってたのか?)、マグロの頭(何処で買ってきたんだか)、1円切手100枚(そのままやん!)こんな感じでした ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
2003.04/12 | 頭が良くなければ詐欺は出来ない〜「キャッチミーイフユーキャン」 久々に映画見てきました。Catch Me If You Canです。スピルバーグ監督にディカプリオ主演。となると・・・そうです、本来私は見る気はありませんでした。この映画。ただ、私の周りでこの映画の評判が凄く高かったのです。で、思わず見てしまいました。で、結果・・・いや、思ったより全然良かったです。話が良くできてる(それも実話ベースです)。いろんな要素が込み合ってるのに難しくなくあっさりと見せてしまう手法、これはさすがスピルバーグですね。ディカプリオも意外に良い感じで好演。相手役のトムハンクスも渋い演技で鼻につくところもなく。そしてクリストファーウォーケンさんってば、良いですったら、渋いですったら、ありません。落ち目でもカッコいい男ですね。唯一残念と言えば結構途中で笑わせるような所もあるんですが、全体的にどうも優等生的な印象の映画でした。スピルバーグだからかなぁ?もうちょっとくずしたり、ひねったりして皮肉っぽい感じで見せるような所があれば良かったかなぁ、と。判り易くしたぶんあっさり目になってしまったんですかね。これはおいらの好みの話でした。後、後、この映画のオープニングタイトルのアニメーションがもの凄く良かったです。これだけで見る価値あるってくらい。このアニメーションだけ易くビデオで販売してくれたら買います!今世紀(って言っても3年くらいしかたってないけど)最高のオープニングタイトルでした。 |
|
2003.04/10 | 抜け道〜「荒木経惟×ユニクロ Yシャツを着たポートレート展」 仕事関連で国際フォーラムへ行ってきました。なんとフォーラムのガラス面に12枚のバナーが・いままでフォーラムでこの場所にバナーを垂らしたことはありませんでした(仕事モード入ってます)。そしてそれが全てユニクロのTシャツを着た芸能人です。これってユニクロの広告?でもここは広告禁止のはずだけど・・・、と調べてみたらこの写真がアラーキー撮影。で、アラーキーの写真展として展開されているのです。もちろん協賛はユニクロ。なのでこの場所でもOKなのです(私の推測ですが)。まぁ、うまいことやったもんだ。って事で展覧会の報告としてUPです。 写真 左と中:全景、右:桜庭 和志と進藤 晶子(新藤さん可愛いです) ![]() ![]() ![]() 写真 右:永瀬 正敏(カッコ良いですね)、中:小池 栄子、右:花楓(花楓さん可愛いです) ![]() ![]() ![]() |
|
2003.04/初頭.2 | Spring Has Come〜「新宿My City:SHUN/KAN」 SHUN/KANについての詳細はlandendの方にもUPしました。こちらも参照を。 以前も書いた新宿My CityのSHUN/KANに再び行ってきました。デパートのレストラン空間としてこのような環境を造り込むと言うのはとても気に入ってます。特にMyCityのレストラン街はほんとに今まで人も来なかったのでデパート起こしとしては成功だと思います。とにかく他とは違う空間を、と言うコンセプトは成功してますよね。質も高いデザインだし、ばらつきがちな各店の内装デザイン統一も成功してるでしょう。ただ、そこまで良い空間だから故にどうしても気になるのがパブリックアートに関する細やかな気遣い・・・。8Fのパブリックアートには全て「座らないで下さい」「手を触れないで下さい」のキャプションが。それなら座っても良い、触っても良いような物を置いて欲しい。それがパブリックアートだと思う。座ると言う事に関しては、この空間に座らせたくないと言う意志があるようなので、それなら座れないようなアートを置けば良いのではないか?まぁ、良くあるデパートのレストランでおばさんが座っているような景色がやだという事で座れないようにしたと言うことなのだがここまで空間が完成されているのだからこの空間におばさんが座っていても問題ないと思うんだけどなぁ。あくまでも開かれた場所なんだから、それくらいは良いと思う。そして問題の7Fのパブリックアート。新宿から出た廃材を利用して壁に埋め込んでいる。色も通路を通っていくと黒っぽい濃い色からだんだんに白っぽい薄い色へうつっていく。このコンセプトは良いと思う。空間にもマッチしている。でも、でも、手法が・・・そうこれはルイスニーベルセンさんのアートとそっくりなのだ。まんまパクリと言って良い位。これはまずいでしょう。と再度思いつつ7Fのラーメン屋「くじら屋」を利用しました。うん!うまいです。醤油味でだしが利いてる。だしが凄く濃いです。魚嫌いな人が顔をしかめるくらい魚のだしが効いてます。そうです、どれだけ不満を言っても味が良いとこには行っちゃうんですよね。 写真左から8Fエントランス、8F真ん中辺りの空間、8F通路の様子、問題の7Fパブリックアート ![]() ![]() ![]() ![]() これがまたまた問題のキャプション ![]() ![]() |
|
2003.04/初頭 | 春近し〜「NICAF 2003 Tokyo」「2003 candle odtssey」「おとめ山公園」 東京国際フォーラムでやっていたNICAF 2003 Tokyoに行ってきました。これは現代アートのギャラリーが数十、一同に集まる販売展示会みたいなものなんですが・・・まぁ、私の場合そもそも、ギャラリーってのはその箱(店)に寄るのが楽しいのであって、あんまりアートそのものを見る楽しみが薄かったりするのですよ、あくまでも私の場合。なので展示ホールで仮設の壁にちまちまとアート作品が並べられてても、そんなにねぇ、興味なかったりします。でも、アート作品好きの人には、あれだけ一同に集められた現代アート作品を見る機会ってのはそうそうないだろうから、楽しいんでしょうね。作品としては金田勝一って人の作品に興味あり。シュモク鮫の模型にF1のペイント(形もF1モディファイしてる)してるんですが、一目見て、おおっ!早そう!カッコ良い!って思ってしまった。あんまり大きくない作品なのに何故か目を引く作品でした。男の子向きの作品なんでしょうが。で、実はこのイベントと同時開催されている関連映像イベントの「Video Art Screening」ってやつに行きたかったのですよ。ほんとは。でも、ですね、見ることが出来なかったのですよ。何故かはここでは書かないんですけど。とっても見たかったんですよ。あー。って事で右側上二つの写真は国際フォーラムです。 別の日にUPLINK GALLERYに行ってきました。3月にオープンしたばかりのギャラリーです。名前の通りUPLINKの主催。オープニングの川瀬浩介さんの展示を凄く観たくて行ってきました・・・が、私がやってる期間を勘違いしてまして川瀬さんの展覧会は終わってました。で、仕方なく(?)今やってるcandle JUNEさんの展示を見たわけですが・・・仕方なく、と言ったのが失礼でしたね。良かったです。リビングルームを模した部屋の造りにしてあってそこに幻想的にキャンドルが燃えています。良い雰囲気でした。隣接するカフェでしばらく浸りたかったのですがあまり時間もなく出てきてしまいました。その後高田馬場に行きおとめ山公園に寄る。桜も散っていて森の中に池があるって感じの公園です。森っぽいうっそうとした公園って好きです。池も好きなので条件にはまってます!(写真右欄一番下)。UPLINK Galleryとおとめ山公園についてはlandendの方にもUPしました。こちらも見て下さい。 <写真下>左:UPLINKギャラリーの入っているビル外観、右:candleartの様子 ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
2003年その他の展覧会イベント物建築施設等 | ※以下は詳細が過去のWeekendにあります。 life/art' 02展(資生堂ギャラリー) 田中一光 ポスターとグラフィックアート展(ggg) メトロポリタン美術館展(文化村) SHUN/KAN(MY CITY) ライアンマクギネス展(Gas Shop) GIFT(SCAI THE BATHHOUSE) ミュージックビデオ展/新しい感受性をのせて(東京写真美術館) species:foa-種の系譜(TNプローヴ) 末吉晴男時計展(sapana+) 前田哲明展(ギャラリーGAN) ダニエル・リベスキンド展(ICC) アンダー・コンストラクション(東京オペラシティアートギャラリー) 汐留旧新橋停車場復元駅舎(汐留) 和田堀公園 Identity 前期:the thought known(日動コンテンポラリーアート) ローマンシグネール近作展(資生堂ギャラリー) 絵コンテの世界-イメージの誕生(東京都写真美術館) EXHIBITION OF PROPOSAL WORK KOSUKE TSUMURA(スパイラルガーデン) 束芋のケタケタ展(yasu Gallery) 坂口寛敏展(ギャラリーGAN) SPACEINVADERS〜クロスオーバーから生まれる建築(TNプローブ) |
|
2003年その他見た映画達 | ※以下は詳細が過去のWeekendにあります。 8人の女たち CQ Jam Films |
|
2002年その他の展覧会イベント物建築施設等 | ウィーン分離派展(文化村) カンディンスキー展(国立近代美術館) ヘルムートニュートン展(大丸) JAM展(オペラシティ) ユトリロ展(安田火災東郷美術館) efish Tokyo 10days(原宿) 村田 朋泰展(銀座) レイモンドペティポン展(オペラシティ) リクリットティラバーニャ展(オペラシティ) アートビット展(ICC) 内藤礼展(ナディフ) ドクメンタレポート(P3カフェ) スーパージャンクショー(東京タワー) 恵比寿秘宝館(トランスギャラリー) ルイスバラガン展(MOT) 隅田川花火 阿佐ヶ谷七夕(※写真上) トーキョーアートジャングル(国際フォーラム※写真中) カールステンニコライ展(ワタリウム) 横尾忠則展(MOT) 高円寺阿波踊り(※写真下) ※以下は詳細が過去のWeekendにあります。 ソニアドローネ展(庭園美術館) ニューオーシャン/ダグエイケン(オペラシティ) Voyage/ダムタイプ(ICC) サウンドガーデン(原美術館) ヴィンセントギャロレトロスペクティヴ(原美術館) フランク O. ゲイリー展(GAギャラリー) 日比野克彦展(目黒美術館) ピピロッティリスト(資生堂ギャラリー) 立石タイガーリトグラフ展 多摩川ロックジャンボ モエエシャンドンファッションショー ロンドンクラッシュ(渋谷Womb) トーキョーデザイナーズウィーク トーキョーデザイナーズブロック 地上に一つの場所を/内藤礼(RiceGallery by G2) 若冲幻想(資生堂ギャラリー) 上野建築探索: [子供図書館、東京国立博物館、国立西洋美術館(上野)] WHITE IN YOU/宮島達男(SCAI THE BATHHOUSE) イサムノグチ展(草月会館) 韓国巡訪: [宮島達男展〜メガデス他(ART Sonje Center)、ナムジュンパイク(PASCOビル)、仁川空港他] 高松、直島、神戸アート建築巡礼: [イサムノグチ庭園美術館、直島ベネッセコンテンポラリーアートミュージアム・家プロジェクト/安藤忠雄・宮島達男・内藤礼・須田悦弘・ジェームズタレル他、兵庫県立美術館/安藤忠雄、旧山邑邸/フランクロイドライト、フィッシュダンス/フランク.0.ゲイリー] 西尾康之展(ナディフ) エモーショナルサイト展(食料ビルディング) Resfect/クリスカニングハム特集(ラフォーレミュージアム原宿) 連続と侵犯(国立近代美術館) 電通本社ビル(ジャンヌーベル)、カレッタ汐留(ジョンジャーディー) |
|
2002年その他見た映画達 | バニラスカイ オー!ブラザー マルホランドドライブ マルホランドドライブ(2回目) ヘドウィグアンドアングリーインチ ヒューマンネイチャー アートオブエロス スターウォーズエピソード2 ピンポン パルコフィクション ロイヤルテネンバウム |
|
week end:4月 ///week end:5月へ戻ろう>>>過去のweek end:3月へ<click me!> |