week end:2月 ///week end:3月へ戻ろう>>> 過去のweek end:1月へ

2003.2/23 写真館〜「柳宗理ショップ」「ミュージックビデオ/新しい感受性をのせて」3度目
先週はスノボに行っていて、今週は飲みとだらだら生活、で特筆する事無いので少し適当に書き連ねます。柳宗理の製品を売ってる柳宗理ショップに行って来ました。四谷にあるのですが、これまた良い感じの建物にあります。こういう建物良いですよねぇ。ほんとにっこに店があるのっ?て感じなんですが、窓にはマークがある。入り口のドアにはYANAGI SOURIと書いてある(写真右欄)。中に入ってみると小さなスペースに申し訳なさ程度に柳宗理デザインのテーブルウェアなどが並んでます。幾つか購入しました。
そして、結構前になるのですがミュージックビデオ展、3回目の訪問でようやく全てのビデオを見終わりました!前にも2回ほどこの展覧会については書きましたが、総括です。まず、入り口入ってすぐにはビョークのビデオが流れている。ただし、これは去年出たGreatest Hitsの映像を延々と流している物なので、そのDVDを持っている私としては、取り敢えずとばす。次の空間は5.1チャンネルサラウンドの体験空間。ここは期間代わりでコーネリアスDROPの5.1サラウンドバージョン宇川直宏さんのSCANNING OF MODULATIONSの映像を流している。1回目に行ったときは宇川さんの映像を流してたが、私はこのDVDも持っているのでこれもとばす。2回目、3回目の時はコーネリアスだったので体験。5.1chサラウンド・・・俺の部屋じゃあ、狭くて駄目だよなぁ。次のスペースは日本のプロモビデオコーナー。プロモビデオ製作会社別に作品を流してるのだが、ここでは1曲全部は流さずにダイジェスト版みたいな感じなので他のコーナーの合間合間に見てました。でも、日本のビデオも最近は力入ってますよね。面白いもん。次はミシェルゴンドリー特集コーナー。空間も少し凝っていて、その中でビョークケミカルブラザーズダフトパンクレディオヘッドなどの有名物ビデオを流している。ちょこちょこ見まわるがここの作品も全て既に見た物ばかりなのでざっと流す感じ。で、メインの最後のコーナー。大きな空間で大画面でミュージックビデオを流しており、その空間に寝ころびながらビデオを見ることが出来るのです。70曲のビデオを延々と垂れ流してるのでこのコーナーだけでも全て見終わるのに5,6時間かかる、で、おいらは計3回も行ってしまったわけです。古い物から最近の物まで映像的な物を特集してました。A〜haTake On Meはもうかなり昔の作品だけど今見ても面白いですね!Beastie BoysSabotageもやっぱり何度見ても良いです。Chemical BrothersRadiohead辺りの有名どころは言わずもがな。今回初めて見たBeckThe New PollutionBlurCoffee&TVが気に入りました。日本物では何と言っても石野卓球Polynasia。これは私はDVDも持っているのですが、何度見てもやっぱり良いです。田中秀幸さんの映像は面白い。映像が存在感がありすぎて音楽のための映像と言うよりも映像が先にあって、映像のためのBGMに見えてしまうくらい。そう言う意味ではミュージッククリップとしてはどうなのかと言う、意味合いもあるのか?まぁ、石野卓球の音は唄物でないので余計そう思うのかもしれないけど。EGO WRAPPIN'くちばしにチェリーCORNELIUSTONE TWILGHT ZONE、も良かった。スーパーカーYUMEGIWA LAST BOYはDVD持ってるのですが今回大きな画面で見たら好きになりました。今まではそんなでもなかったんだけど。これは宇川直宏さんの監督作品ですね。まぁ、色々見ましたがやはりミュージックビデオって面白いですねぇ〜。
2003.2/11 写真館〜「築地市場場外」「末吉時計/青蔓」
今週末は実家に帰ったり、飲んでて慌ただしかったので特筆は無し。最近撮った写真などをUPします。写真右欄は築地市場の場外を歩き回って見た物。以前撮ったようなここら辺に良くある?古い建物。ここら辺の建物には実際に人が住んでいます。趣あり。一番上は住宅。下の二つはお寺のようです。この緑の壁はトタン?銅板じゃないよなぁ・・・。下の写真はようやく手元に来ました「末吉時計」です。青蔓と言う名前の時計です。


装着状態。バネ式になっているのでクリップのような感じで挟み込みます。
2003.2/01 旧正月あけましておめでたうございます〜
seat mania」「ダニエル・リベスキンド展」「アンダー・コンストラクション」他

旧正月です。だからって訳でもありませんが色々と動き回りました。まず、五反田のインターオフィスに家具のセールを見に行く。机が欲しくて狙っていた物があったのですが、その机はこの日はセールに出ていなくて結局何も買わず。しかし、こう言うところにいると金銭感覚が麻痺しますね。10万円かぁ、高いなぁ、と思っても元値が20万円とかすると安いと思うようになってきてしまう。危ない危ない。それから表参道のsapana+をのぞき、隣のギャラリーGANものぞく。先日見た展示作品の作者は前田哲明さんという方でした。表参道と渋谷の間から少しはずれた所にある「seat maniaと言うカフェに行き飯を食う。ここは名前の通りいろんなデザイナーズチェアが置いてあり、実際にそれらに座って食事が出来るという椅子フェチにはたまらん所。写真右欄で上から奥がイームズのラシェーズ(これがあるのが凄い!)に手前がミースの椅子、2番目はネルソンのマシュマロチェア(これも凄いです)、3番目はコルビジェのLC1ミースのバルセロナチェア(高額コーナーですね)、4番目はちょっとミーハーコーナー?ヤコブセンのアントチェアパントンチェアイームズ、5番目はベルトイアのワイヤーチェア(この正面にはイームズのワイヤーチェア)と言った具合。他にも数脚ありました。帰りがけに渋谷近くで見た三基商事(ミキプルーンの会社)の建物(写真下、上段)。面白い形してますよね。誰が設計してるのでしょうか?そして新宿に移動し、オペラシティに行く。まずはICCの「ダニエル・リベスキンド展-存在の6つの段階のための4つのユートピア-」を見る。これはちょっと前まで広島でやっていた展示なんですが凄く観たかったんです。広島まで行こうかと思っていた位。ダニエルリベスキンドのさんの設計の建物4つの模型を空間インスタレーションと一緒に展示してあるんですがその模型がでかい!とにかくでかい。高さ3mも4mもあるような模型が展示室一杯に設置されてます。広島では結構広い展示室に展示してある写真を見ました。それも良いんですが、ICCの狭いいっぱいっぱいの空間に展示されているのも圧倒観を感じられて良いですね。この展示は凄く気に入りました。どちらかというとまさかICCがこれを持ってくるとは思わなかった。良いです、行くべきです。私ももう一回くらい行きたいですね。写真下の中段(上)床や壁に書いてある文字の雰囲気が良いです。写真下の中段(下)は最近出来た博物館と今計画中の建物。これは形の妙ですね。カッコ良いです。床や壁に書いてある紋様とのインスタレーションも絶妙。とにかくこの大きさが建物の存在感を強調してます。いやー、良い展示でした。それから東京オペラシティアートギャラリーに「アンダー・コンストラクション アジア美術の新世代」を見る。なんと今週は旧正月特別サービスで入場料が半額!実はこの展示は見ようかどうか迷ってたのです。見たかったんだけど、でも、積極的に行くまでの展覧会かなぁ・・・と思っていて。まぁ、半額って事で入りました。唯一見たかったサキサトムさんの展示もあったので。しかし、やはり現代美術の展示・・・なんとなく想像できました。いや、見ていて楽しいんですよ。でも、現代美術って結局こうなるんだよなぁ、って感想です。最近の現代美術って展開が同じ様なのが多いんですよねぇ。まぁ、その中で切り口を色々と考えてるので、そう言うのを見る楽しみはありますが。いや、見ていて楽しいんですよ、結構楽しめます。ただ、現代美術って言う束縛から抜け出れていないのが多い、と言う感じです。でも、サキサトムさんの展示は面白かったなぁ。食材で銃を作る(写真展示ですが)って言う展示も面白い。で、帰りにオペラシティにある宮島達男のパブリックアートを見て帰る。今まで何回もここに来ているんだけど、今まで見ていなかったんです。今回も危うく忘れそうになる。写真下の下段です。

三基商事のビルです。


ダニエル・リベスキンド展-存在の6つの段階のための4つのユートピア-



オペラシティにある宮島達男のパブリックアート

2003年その他の展覧会イベント物建築施設等 ※以下は詳細が過去のWeekendにあります。
life/art' 02展(資生堂ギャラリー)
田中一光 ポスターとグラフィックアート展(ggg)
メトロポリタン美術館展(文化村)
SHUN/KAN(MY CITY)
ライアンマクギネス展(Gas Shop)
GIFT(SCAI THE BATHHOUSE)
ミュージックビデオ展/新しい感受性をのせて(東京写真美術館)

species:foa-種の系譜(TNプローヴ)
末吉晴男時計展(sapana+)
前田哲明展(ギャラリーGAN)
2003年その他見た映画達 ※以下は詳細が過去のWeekendにあります。
8人の女たち
CQ
Jam Films
2002年その他の展覧会イベント物建築施設等 ウィーン分離派展(文化村)
カンディンスキー展(国立近代美術館)
ヘルムートニュートン展(大丸)
JAM展(オペラシティ)
ユトリロ展(安田火災東郷美術館)
efish Tokyo 10days(原宿)
村田 朋泰展(銀座)
レイモンドペティポン展(オペラシティ)
リクリットティラバーニャ展(オペラシティ)
アートビット展(ICC)
内藤礼展
(ナディフ)
ドクメンタレポート(P3カフェ)
スーパージャンクショー(東京タワー)
恵比寿秘宝館(トランスギャラリー)
ルイスバラガン展(MOT)
隅田川花火
阿佐ヶ谷七夕(※写真上
トーキョーアートジャングル(国際フォーラム※写真中
カールステンニコライ展(ワタリウム)
横尾忠則展(MOT)
高円寺阿波踊り(※写真下
※以下は詳細が過去のWeekendにあります。
ソニアドローネ展(庭園美術館)
ニューオーシャン/ダグエイケン(オペラシティ)
Voyage/ダムタイプ(ICC)
サウンドガーデン(原美術館)
ヴィンセントギャロレトロスペクティヴ(原美術館)
フランク O. ゲイリー展(GAギャラリー)
日比野克彦展(目黒美術館)

ピピロッティリスト(資生堂ギャラリー)
立石タイガーリトグラフ展
多摩川ロックジャンボ
モエエシャンドンファッションショー
ロンドンクラッシュ(渋谷Womb)
トーキョーデザイナーズウィーク
トーキョーデザイナーズブロック
地上に一つの場所を/内藤礼(RiceGallery by G2)
若冲幻想(資生堂ギャラリー)
上野建築探索:
[子供図書館、東京国立博物館、国立西洋美術館(上野)]
WHITE IN YOU/宮島達男(SCAI THE BATHHOUSE)
イサムノグチ展(草月会館)
韓国巡訪:
[宮島達男展〜メガデス他(ART Sonje Center)、ナムジュンパイク(PASCOビル)、仁川空港他]
高松、直島、神戸アート建築巡礼:
[イサムノグチ庭園美術館、直島ベネッセコンテンポラリーアートミュージアム・家プロジェクト/安藤忠雄・宮島達男・内藤礼・須田悦弘・ジェームズタレル他、兵庫県立美術館/安藤忠雄、旧山邑邸/フランクロイドライト、フィッシュダンス/フランク.0.ゲイリー]
西尾康之展(ナディフ)
エモーショナルサイト展(食料ビルディング)
Resfect/クリスカニングハム特集(ラフォーレミュージアム原宿)

連続と侵犯(国立近代美術館)
電通本社ビル(ジャンヌーベル)、カレッタ汐留(ジョンジャーディー)
 
2002年その他見た映画達 バニラスカイ
オー!ブラザー
マルホランドドライブ
マルホランドドライブ(2回目)
ヘドウィグアンドアングリーインチ
ヒューマンネイチャー
アートオブエロス
スターウォーズエピソード2
ピンポン
パルコフィクション
ロイヤルテネンバウム
 

week end:2月 ///week end:3月へ戻ろう>>> 過去のweek end:1月へ