week end:1月 ///week end:2月へ戻ろう>>> 過去のweek end:12月へ |
||
2003.01/某日.5 | つれづれなるままに〜「末吉晴男時計展」again、その他 sapana+に行って末吉時計を買ってきました。ちょうど末吉晴男さんがいらっしゃったので少しお話などしながら。本当は私は革のやつでごついやつを買いたかったのですが最近はごついのはあんまり作ってないとのこと。ごついのはHPとかでたまに売るから、って事なのでそれを狙うことにしました。そうなるとちょっと違ったタッチのやつが良いかなって事で水色の金物の細い感じのやつを購入。「青蔓」って時計です(写真右欄上)。帰りにふと見たギャラリーGANで変わった展示をしてた(写真右欄下)。 別の日の話ですが会社の近く変わったお店がありました。店の名前はその名も「黒焼」。ショーケースをのぞいてみるとミミズ(地龍)の黒焼きやいもり(意守)の黒焼きなどが入ったビンが飾ってある。誰が買うんだろう?売れてるの?買いに来るのは魔女とか怨み師とか?(写真下の上段) また別の日の話。仕事で良く行く築地周辺。ここら辺には古い建物がところどころに残ってます。それがまた良い感じなのです。写真下の下段左二つのビルは1Fに喫茶店が入ってるようです。一度行ってみたい。写真下の下段右二つの建物は結構ここらでも有名らしい、鶏肉屋さん。夕方辺りになると並んで鶏肉を買ってる人がいます。1Fはガラス張りになってるので鶏をさばくのが丸見え。かなりここを通る人達の注目を浴びています。建物の表面は少し緑がかった良い感じの壁面です。カッコ良い! 黒焼屋(そんなものあったんだ)。黒焼きした物が本当にビンに入って飾ってある。 ![]() ![]() ![]() 下は築地周辺の古い建物。左二つは築地交差点近く、右二つは新富町よりの有名な鶏肉屋。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
2003.01/26 | 続・ビデオスターの悲劇〜「ミュージックビデオ/新しい感受性をのせて」again,「Jam Films」 恵比寿の東京写真美術館へミュージックビデオ展を再び見に行きました。70曲ものビデオ流してるので前回1回ではとても見切れなかったのです。今回も思ったよりも早く行けなくて(それはただただ怠慢なだけなんですが)少し遅くなってしまったが故に・・・これでようやく2/3程見終わったって所でしょうか。後、もう一回行けば完観かな???とは言っても初めのビョークのコーナーやミシェルゴンドリー特集のコーナーは見てないですけどね(既に見てたり、DVD持ってるので)。Take On Meなんかも流れたんだけどあれはさすがなビデオですね。もう20年くらい前のビデオなのかな?あの当時あのビデオ見たときは衝撃でした。後、コーネリアスのDROPの5.1チャンネルヴァージョン(JAM展のとは違った)やつも見たけど5.1チャンネルの音が良いですね。包み込まれる感じ。でも、ほんとにミュージックビデオって楽しいですね。総評は全部見たらにしますけど。その後、渋谷でJam Filmsと言う映画を見た。比較的若手の映画監督7人が撮った短編映画を集めたもの。結構面白かったです。好きだったのは望月六郎監督のPandora、篠原哲雄監督のけん玉、飯田譲治監督のCold Sleepです。他の北村龍平監督、堤 幸彦監督、行定 勲監督、岩井俊二監督の作品も面白いですけど。でも、あの広末涼子の舌足らずなしゃべり方はどうも馴染めません。北村監督のThe Messengerも画はカッコ良いけど他の作品の話の面白さや雰囲気には少し負けてる感じかなぁ(だから最初に持ってきたのかな?)。写真は渋谷の雑踏。 |
![]() |
2003.01/某日.4 | 一つの物、幾つもの考え〜「GIFT」again 上野の谷中にあるSCAI THE BATHHOUSEへ「GIFT」を再び見に行ってきました。この前も行ったのですがその時に中原昌也さんの作品がまだなかったので、それを見にのぞきに行った、って感じです。まぁ、正直言うと・・・それだけを見に、わざわざ行くような物では無かった、と言うのが感想ですかね。ま、小谷さんの作品の前でまたしばらく立ち止まって見てたのでそれで良しとしましょうか。右側の写真は上野からギャラリーに行く途中にある甘味やさん。愛玉子ってのはなんかところてんとかのような(?)何か。なんかの木の実が原料のはず。おれも良くわかんね。実は食べたこともない。ただ、結構有名なんだとか(この近くに住んでいた人、談)。下は元銭湯だったSCAI THE BATHHOUSE外観。左の写真が入り口。右の写真は風呂屋だったときの名残だと思うけどタンクが入り口近くに立ってます。 ![]() ![]() |
![]() |
2003.01/某日.3 | 苦労の後〜「species:foa-種の系譜」「末吉晴男時計展」 表参道のTNプローヴへspeciesを見に行った。そう、あの新しい横浜大桟橋の設計をやったチームfoaの展覧会です。この設計チームの今までコンペ提案(実現、不実現含む)等の説明や模型の展示でした(それに加えてイメージ映像コーナーがあったが)。模型の数が10個はあったかなぁ、で結構楽しめましたね。説明の文章はなんだか難しい言葉たくさんでちんぷんかんぷんだったけど。やはり横浜大桟橋(写真この下)が目を引きましたね。後はWTC跡地の再計画のビル模型(写真右上)も目を引いてた。どっかのシネマコンプレックス案(写真右下)も奇抜でした。その後ナディフ寄って(ギャラリーは準備中だった)、さらにその後サパナ+(sapana+)と言うギャラリーによりました。そこでやってた末吉時計の展示が凄く良いです。この時計欲しい!!!って言うか多分、買うと思う。この日出てた3種類の時計はどれを買おう!と言うのはなかったけどまだ、種類が増えるようなのでそしたら買いますとも、きっとね。でも、この時計ホントに凄くカッコ良い。 ![]() |
![]() ![]() |
2003.01/18 | ビデオスターの悲劇〜「ミュージックビデオ/新しい感受性をのせて」 今日は仕事だったのですが途中時間があいたので恵比寿の東京写真美術館(写真)へミュージックビデオ展を見に行ってきました。入り口入ってすぐにビョークのビデオ。それから宇川直宏さんとコーネリアス、日本のクリップ集、ミシェルゴンドリー特集(空間インスタレーション込み)、最後に寝ころんで見る事の出来る空間で70曲ほどのクリップを流してる、そんな構成です。とても1時間半じゃ見れませんでした。おいらはまずビョークは全部見てるのでとばす。宇川さん&コーネリアスの所は宇川さんをちょうどやっててこれも見てるのでとばす。日本コーナーは後回しにと考え、ゴンドリーもすでに見てるので最後のコーナに向かう。ここで15〜20曲ほど見たのですがそれで時間切れ。このコーナーでも後、50曲残ってるし、日本のコーナーも見てないし、コーネリアスも見てない(これはもしかしたらJAM展で流れてたのと同じかな?だったら見たけど)。もう1回か2回は行くでしょうねぇ。 |
![]() |
2003.01/某日.2 | アートと愚痴の相関性〜「GIFT」 上野の谷中にあるSCAI THE BATHHOUSEへ「GIFT」を見に行ってきました。10人以上の作家さん達の作品を展示しています。これから注目の(すでに注目されてる人もありますが)作家さん達中心に。私が今まで作品を見たことあったのは小谷元彦、西尾康之さんくらいでしたが。やっぱり小谷さんの作品は好きですね。少しエロティックな雰囲気にブラックな要素が絡まってて私のお好みモード入ってます。西尾さん作品は前に見た猫の造形のやつはアート感あったけど、今回の小さい奴はアート作品としてどうなのかなぁ?見てて面白いことは面白いけどね。あと、ポル・マロって人の作品の中の一つで映像作品があったのですがそれもなんか不思議な作品でした。水面を延々と撮してるだけの作品ですがボーっと見入ってました。各作家さんの履歴を見てたら大木裕之さんって人は映像作家だそうでこの人の映像作品を見てみたい(今回は絵の展示でした、あんまりよく判らない絵だったけど)。中原昌也さん(多分、暴力温泉芸者の中原さんだと思うんだけど・・・)の作品がまだ展示されてなかった・・・くっそーもう一回来させようとする陰謀だ(それに乗ってしまいまた行こうとしてる俺も俺だが)!ギャラリーのスタッフの方が前にここに宮島達男展を見に行った時(2002,11/某日、参照)に少しお話しした方で私のことを覚えていてくれて話しかけてくれました。韓国に宮島達男見に行ったことまで覚えててくれて、また、長い時間話してしまい・・・えー、お相手いただきありがとうございます。長い時間すいませんでした。村田朋康さんの話なんかもしてたなぁ。どういう話の流れかは覚えてないけど何故か最後の方は私の愚痴を言ってると言う・・・なんでそんな話になったんだぁ?ギャラリーに行って愚痴を言って来るってのははじめてですわ(あんまり無いってそんな事)。あ、そういやここのURL教えたからこの頁も見てる可能性もある・・・誉めとこ。気さくな感じでお話し頂き、いろんなお話しできて、楽しい時間を過ごせました、あいがとうございました。なーんか取って付けたようだなぁ・・・苦笑。ここの責任者の方の白石さんとも少しお話しできました(絵を買えと薦められたのですが、いやー、先立つものがなくて・・・)。 |
|
2003.01/13+α | Seek You〜「CQ」「ライアンマクギネス展」 CQと言う映画を見てきました。監督はローマンコッポラ。そうあのフランシスフォードコッポラの長男の映画監督デビューです。妹のソフィアコッポラは先に監督デビューしてますが、そろそろ俺の番だと思ったのか思ってないのか。終わった後のテロップにはオヤジのフランシス氏、妹のソフィア嬢、妹の旦那のスパイクジョーンズと嫌らしいくらいのそうそうたる面々(でも家族)の名前が流れてます。さて肝心の映画はと言うとレトロ感あふれる世界はとても良いです。60年から70年代に移るときのフランスが舞台でそこで未来映画(舞台は2001年)を撮っている男のお話。ちゃっちな仕掛けもちゃちなままリアルに撮って。冒頭のシャワーシーンでシャワー室の窓の目隠しの白い半透明段ボールがピアノ線で吊ってあるんだけどそのピアノ線がカメラにハッキリと写ってる所なんか(もちろんわざとやってる)芸が細かいね。まぁ、そう言う世界は非常に好きでした。ただ、ストーリーとかが印象に残る映画ではない。スタイル中心で撮ってる感じですね。まぁ、そのスタイルが一流だからそう言う映画の楽しみ方もあるな(俺はそう言う楽しみ方嫌いではないし)って言う映画です。後は中目黒のGas Shopに行ってきました。Gas BookやGas DVDを出してるGasグループの店でこの地下のギャラリーで、店のオープン第1回目の展示ライアンマクギネスの個展です。まぁ、マクギネスの展示は一昨年?も見たんだけどこの人の絵も特に何か残るような作品ではない。でも、一目見てマクギネスと判る特色は凄いですね。まぁ、この人の作品が特別好きってわけでも無いのであんまりコメント出来ませんが。Gasの製品はGas BookとしてDVDをだしてた頃のやつから買ってるので興味あり、この店に行っておきたかったのが本音です。 |
|
2003.01/11 | 美しき諍い女たち〜「8人の女たち」「メトロポリタン美術館展」「SHUN/KAN」 フランシスオゾン監督の「8人の女たち」を見てきました。オゾン監督は好きで前の「まぼろし」はまだ未見ですがそれ以外は全部見てます。今回も思いっきり(役者が)贅沢だけどオゾンっぽい感じたっぷりの好きな映画でした。エマニュエルベアールはやっぱり可愛い!カトリーヌドヌーヴは格があるねぇ。良い映画でした。後は文化村でやってたメトロポリタン美術館展に行きました。ピカソだのブラックだのシャガールだのマティスだのモディリアニだの、要はそこら辺です。印象派にキュービズムとか。有名な画も結構ありましたね(とは言ってもメトロポリタンの余り物展示なんだろうなぁ)。凄く混んでてやはり日本人はここら辺の画が好きなんですね。御フランスっぽい優しいイメージかと思って見に行ったら意外に印象派とかメインではなくて灰汁のあるようなのもあり力強い展示でした(でも余りもの)。その前に昼に新宿のマイシティで飯を食いました、今話題になっているマイシティのレストラン街「SHUN/KAN」です。確かスーパーポテト、他いろんなデザイナーが集まってやってる空間や店の内装。ちゃんとフロアごとに統一されていてレストラン空間のイメージを変える物です。ロビーは美術館見たいですね。7 Fは直島でも見たなんたらって人(名前判らない※後日SHUN/KANの壁はその人の作品ではないことが判明!)のアートが壁面に敷き詰められていてぐるっと回ると面白い。ただ、残念なのはパブリックスペースにあるアート作品や環境作品に全て「座らないで下さい」って言う札が貼ってある事。なんか興ざめしますね、あれは。せっかく空間としてのアートなんだから座ったり触ったりしても良いのじゃないか?それが今のアートってもんではないのかなぁ、と考えたりします。国際フォーラムなんかの中庭のアート作品あたりはみんな座れたりして、あれが本来のパブリックアートのあるべき姿だと思います。 |
|
2003.01/某日.1 | 家とワイシャツと私〜「life/art '02」「田中一光 ポスターとグラフィックアート展」 銀座の資生堂ギャラリーを少のぞいてきました。life/art' 02展というのをやってます。中村政人、須田悦弘、田中信行、金沢健一、今村源の5人のグループ展、life/artとしては2回目で今回は「家」をテーマにしての作品を展示しています。ギャラリー内にまずマクドナルドのマークのアート展示で有名な中村さんの作品としてどかーんと家が建ってます。本物の家。その中や外にアート作品があるというもの。須田さんの造花が作品MAPに載っていない所にありそれを見つけたので嬉しいですね。直島でも見た雑草が隠しアイテムでありました。この人の作品は作品自体よりもそれを囲む空間について考えさせられる物です。その後GGG(ギンザ・グラフィック・ギャラリー)に寄り田中一光さんのポスター展をのぞいてきました。グラフィックの世界の面白さにプラスしてグラフィックとは別の特性を持つポスターとしての特徴、それを特化した物が田中一光さんの作品には感じられる。良くも悪くも商業デザイン的な面白さのグラフィックとでも言うのでしょうか? |
|
2003.01/1,2,3 | 新年あけましておめでたうございます 年が明けました。でも別に何が変わると言ったわけでもないんだけど、でも何かが変わるでしょう。とりあえず今年も宜しくお願いいたします。 年が明けたからと言って別に何か書くことがあるわけでもないので年末の続きで2002年買ったCDランキングでもやってみますわ。 <Rock編> 01,Primal Scream/Evil Heat 02,Paul Weller/Illumination 03,Red Hot Chilli Peppers/By The Way 04,Jon Spencer Blues Explosion/Plastic Fang 05,Alanis Morissette/Under Rug Swept 年の前半のアルバムをあまりおぼえてないのですが。上記の他にThe Flaming Lips、Noonday Underground、Jesus And Mery Chain/Best、Peter Gabriel、Death In Begas辺りが続きます。Beckはランク外です。他に絶対に2002年買ったのにランキングに入れるの忘れてる奴があるんだと思うけど・・・。U2は2001年だったよなぁ。Princeも2001年だったっけな? <Jazzっつーかクロスオーヴァー?編> 01,Nils Petter Molvael/np3 02,Matthew Ship/ Nu Bop 03,Medeski Martin And Wood/Uninvisible 04,Norah Jones/Come Away With Me 05,Soulive/Next 上の2枚のアルバムは下のコーナーのジャンルに入れても良いんだけど、なーんとなくJazzってカテゴリーにしてみました。実際今はここら辺は私の中ではジャンルを聞き分けてないです。2001年のHerbie Hancockの新譜からジャンル分けが判断できなくなってきてます、私の頭の中で。Jazzとするかどうかは気分次第ですな。Matthew ShipとNils Petter Molvaelはエレクトロニカやらアシッドジャズやら判断つきません。Bugge WesseltoftのMovingってアルバムは少しテクノ調っつーかエレクトロ調が強かった(ヨーロッパ系ってそう言うの多い気がする)のでランク外になりましたが、この下のジャンル分け出来ないコーナーに入れれば良かったかなぁ・・・。Karl Densonも聞いたなぁ。ヴォーカル物ではNorah意外ではJane Monheitかな。気になるアルバムはもう一枚あってSpring Heel Jackのアルバム。これは未だに良いのか悪いのか判断つきません、私には。The Philadelphia Experimentのアルバムを入れようと思ったらあれは2001年だったのね。 <それ以外のジャンル分けが出来ないやつHouseとか編> 01,The Cinematic Orchestra/Every Day 02,X-Press2/Muzikizum 03,Russ Gabriel/Into The Unknown 04,Metro Area/Metro Area 05,Les McCann/Pump It Up どうもジャンルに分けにくい、って言うか分ける必要はないのだねぇ。こんなに考えるんだから。じゃあ、何故分けるのかと言えばジャンルが多ければ名前を挙げたいアルバムが増えるからさ、ふ、ふ、ふ、不純な動機。Les McCannはソウルになるのかな?まぁ、これもジャンルはなんでも良いや。X-Press2のこのアルバムの中のLazyって曲がヒットしましたよねぇ。まさかデビッドバーンの歌がこんな所で聴けるとは・・・。Chemical BrothersやRootsもここになるかな。比較的すぐ聞かなくなってしまったけど。 <日本の音編> 01,Ego-wrappin'/Night Food 02,Supercar/Highvision 03,mama!milk/meets#1 madoki yamasaki 04,Pe'z/九月の空 05,Spank Happy/Computer House Of Mode 椎名林檎にDMBQもありましたね。Sketch Showも聞いてしまったよ。他にCorneliusのPointって何故か今年良く聞いた気がする。2001年のアルバムだけど。 <日本のジャズというカテゴリーに入れようと思えばそうなるかな編> 01,Date Course Pentagon Royal Garden/3rd/GRPCD2 02,渋さ知らズ/渋旗 03,Phat/色 04,Rovo/Flage 05,Tokyo Zawinul Bach/Cool Cluster ここら辺は他にも沢山ありますあります。Kankawa122、J's Bee、Bozo、梅津和時 Kiki Bandなんかも聞いてました。でも、2002年はDCPRGがかなり来ました、私にとっては。しっかしなぁ、こう見ると菊池成孔色強すぎだなぁ・・・世の中に踊らされてる???まあ、気持ちよく踊れればそれで良いや。 <それ以外のジャンル分けが出来ないやつの日本編> 01,Warehouse/Endless Game Of Cat And Mouse 02,Pepe California/The Nice Nice 03,ASLN/ASLN 04,Kyoto Jazz Massive/Spirit Of The Sun 05,UFO/V 金原千恵子なんかもここかなぁ。シングルしか買ってないけど。こだま和文さんもここですな。Best盤しかかってないけど。 <その他コンピ物やリミックス物、サントラ編洋邦問わず> 01,Ping Pong/サントラ 02,Verve Remixed 03,King Britt presents The Philadelphia Experiment Remixed 04,Greatful Remixers (Kankawa122 Remixed) 05,Matthew Herbert/Tresor. 157 SkeewiffのMiniskirtってのも良かったしBlack & Fusionってコンピ物も聞いてましたね。小林径さんのRoutineは2001年だったのね。2002年あんなに聞いたのに。 |
|
2003年その他見た展覧会イベント物建築達 | まだ無い | |
2003年その他見た映画達 | 未見 | |
2002年その他見た展覧会イベント物建築達 | ウィーン分離派展(文化村) カンディンスキー展(国立近代美術館) ヘルムートニュートン展(大丸) JAM展(オペラシティ) ユトリロ展(安田火災東郷美術館) efish Tokyo 10days(原宿) 村田 朋泰展(銀座) レイモンドペティポン展(オペラシティ) リクリットティラバーニャ展(オペラシティ) アートビット展(ICC) 内藤礼展(ナディフ) ドクメンタレポート(P3カフェ) スーパージャンクショー(東京タワー) ルイスバラガン展(MOT) 隅田川花火 阿佐ヶ谷七夕(※写真上) 恵比寿秘宝館(トランスギャラリー) トーキョーアートジャングル(国際フォーラム※写真中) カールステンニコライ展(ワタリウム) 横尾忠則展(MOT) 高円寺阿波踊り(※写真下) ※以下は詳細が過去のWeekendにあります。 ソニアドローネ展(庭園美術館) ニューオーシャン/ダグエイケン(オペラシティ) Voyage/ダムタイプ(ICC) サウンドガーデン(原美術館) ヴィンセントギャロレトロスペクティヴ(原美術館) フランク O. ゲイリー展(GAギャラリー) 日比野克彦展(目黒美術館) ピピロッティリスト(資生堂ギャラリー) 立石タイガーリトグラフ展 多摩川ロックジャンボ モエエシャンドンファッションショー ロンドンクラッシュ(渋谷Womb) トーキョーデザイナーズウィーク トーキョーデザイナーズブロック 地上に一つの場所を/内藤礼(RiceGallery by G2) 若冲幻想(資生堂ギャラリー) 上野建築探索: [子供図書館、東京国立博物館、国立西洋美術館(上野)] WHITE IN YOU/宮島達男(SCAI THE BATHHOUSE) イサムノグチ展(草月会館) 韓国巡訪: [宮島達男展〜メガデス他(ART Sonje Center)、ナムジュンパイク(PASCOビル)、仁川空港他] 高松、直島、神戸アート建築巡礼: [イサムノグチ庭園美術館、直島ベネッセコンテンポラリーアートミュージアム・家プロジェクト/安藤忠雄・宮島達男・内藤礼・須田悦弘・ジェームズタレル他、兵庫県立美術館/安藤忠雄、旧山邑邸/フランクロイドライト、フィッシュダンス/フランク.0.ゲイリー] 西尾康之展(ナディフ) エモーショナルサイト展(食料ビルディング) Resfect/クリスカニングハム特集(ラフォーレミュージアム原宿) 連続と侵犯(国立近代美術館) 電通本社ビル(ジャンヌーベル)、カレッタ汐留(ジョンジャーディー) |
|
2002年その他見た映画達 | バニラスカイ オー!ブラザー マルホランドドライブ マルホランドドライブ(2回目) ヘドウィグアンドアングリーインチ ヒューマンネイチャー アートオブエロス スターウォーズエピソード2 ピンポン パルコフィクション ロイヤルテネンバウム |
|
week end:1月 ///week end:2月へ戻ろう>>> 過去のweek end:12月へ |