音楽について

私が持ってるCD、気に入ったアーティストなどについてなんかテキトーに書き連ねてます。
何の参考にもなりません。私見、勝手、無知満載で。

(TOP頁へ戻る)


(アーティストリストは下をクリック!)

海外のアーティスト(Rock,Pops,Dance&Soul,Jazzその他)

日本のアーティスト(Rock,Pops,Dance&Soul,Jazzその他)


・Selected,Recommended(厳選お薦め盤)
まだです!


New Albums & 旧盤再発掘
最近買ったCDのリストアップ&感想
2003.07に購入したCD 2003.06に購入したCD 2003.04に購入したCD 2003.03に購入したCD.1 2003.03に購入したCD.2 2003.03に購入したCD.3 2003.02に購入したCD.1 2003.02に購入したCD.2 2003.01に購入したCD
・Date Course Pentagon Royal Garden「Musical From Chaos」
・Cornelius 「CM2」
・MC HONEY「I Am The Messiah」
Avril Lavigne「LET GO」
・KANKAWA122「Nucleus Dance」
・Determinations 「Chat Chat Determination」
・G. Love & Special Sauce「Electric Mile」
・Metallica「st. anger」

・LOS LOBOS 「THIS TIME」
・Blur 「THINK TANK」
・Radiohead「There there.」
・倉橋ヨエコ「モダンガール」

・CORAL,the「The Coral」
・Soulive「Turn It Out REMIXED」
・DMBQ「Electric Mile」
・Radiohead「Hil To The Thief」
・Sunaga t Experience 「DOUBLE STANDARD」
・Joao Gilberto 「Brasil」
・倉橋ヨエコ「婦人用」
・the MATTHEW HERBERT BIG BAND「Goodbye Swingtime」
・HEADHUNTERS「Evolution Revolution」
・Herbert「100ibs」

・Joao Gilberto 「Joao voz e violao」

・Calexico 「Feast of Wire」
・Ry Cooder & Manuel Galban 「Manbo Sinuendo」
・Jim Black「Splay」
・Latin
Playboys「Latin Playboys」
・alva noto+ryuichi sakamoto「vrioon」
・Bentzon「brotherhood」

・Marceo Parker「Life On Planet Groove」
・東京ザヴィヌルバッハ 「Vogue Africa」
・Matthew Shipp 「equilibrium」
・Antipop vs. Mattew Shipp「Antipop Consortium」

・Kula Shaker「Kollected」
・Ben Harper「Diamonds On The Inside」

・緑化計画「arbor day」

・The Slip「Angels Come On Time」
・Sketch Show「tronika」
・南博 Go There!「Celestial inside」
・PAINE「Spontaneous」
・Danny Krivit「Expansions」

・Happy Mondays 「Greatesthits」
・Phat 「tayutaf」
・francois k. 「deep and sexy」
・pulseprogramming 「TULSA FOR ONE SECOND」
・CUICA 「CITY TO CITY」
・V.A. 「Detroit Beatdown volume one」
・Pancakes,the 「flying in the blue sky on a flying pan」
・椎名林檎 「加爾基 精液 栗ノ花」
・金原千恵子 「A Espera」
・SEMBA SONIC SPEAR 「SONIC SPEAR」
・V.A. 「MINIMA - GO THERE! remix」
・Sleep Walker 「Sleep Walker」
・FLATIC 「nano/youth」
・fonica 「ripple」
・King Crimson 「The Power To Believe」
・Datsuns,the 「The Datsuns」

---感想---
---感想---
---感想---
---感想---
---感想---
---感想---
---感想---
---感想---
---感想---
---感想---
・Sunaga t Experience 「DOUBLE STANDARD」
須永さんのニューアルバム。非常に須永サンっぽいアルバムです。ジャンルは色々。ボッサ、ジャズ、沖縄、ポップ等々。でも、やはりシングルカットされたNo Reason No Rhymeは凄く良い曲です。そしてPAT METHENYの曲もありました。良い感じ。思ったよりボサノバ色、強くなかったし、色んな要素の曲があって、楽しめますね。要素が多くてごちゃっとした感じが無くはないんだけど、それでも通して聴けるのは須永色が全体に統一感を持たせているから???

Joao Gilberto Brasil
ブラジル音楽の重鎮(らしい)ジョアンジルベルト。私はBrasilと言う曲が聴きたくてこのアルバムを教えて貰ったのでした。そう、未来世紀ブラジルに使われていたあの曲です。それをジルベルトさんが味のある感じで歌ってます。他の曲もなんとも言えぬ味わい。この人にしか出せない雰囲気をもってます。癖とも呼べる味とも呼べる、これが唯一無二の世界とでも言うんでしょうかね。

・倉橋ヨエコ「婦人用」
ジャズ風歌謡?とでも言うんでしょうか、雰囲気は矢野晶子をさらに古くさくベタなジャズっぽい感を増した感じです。声や唄いまわしから椎名林檎なんかとも比較されるけど、基本的には椎名林檎とは違うと思う。エゴラッピンとかの方が比較対照になるかなぁ?まぁ、曲よりもキャラが立っているとこなんかは林檎っぽい感じですけどね。

・the MATTHEW HERBERT BIG BAND「Goodbye Swingtime」
ハウスのHERBERTがジャズのビッグバンドのアルバムを出した。聴いてみるとだ、演奏はビッグバンドなんだけど、音が凄くシャープ。普通ビッグバンドと言うと音が柔らかくなって、少し古めの感じがするものだけど、凄く音の奥底がはっきりしてて全然古びた感じがしない。録音技術の差もあれば、Herbertの音の趣味もあるんでしょうね。なかなか良い感じ。ひっそりと聞くのも良し、大きな音で聴くのも良し。そんなアルバムです。で、音楽はといえばビッグバンドジャズなんですがそこはHerbertさん、ヴォーカルにアートリンゼイを持ってきたりして、かなり癖のある音楽です。でも、バックのビッグバンドの音がそれをうまく調和してて、流しても聴けると言う仕上がりになってます。

・HEADHUNTERS「Evolution Revolution」
HEADHUNTERSのニューアルバム。ドラムとパーカッション、そしてベースと言うリズムセクション系の音はあいの変わらず。まぁ、元々ハービハンコックのバックバンドからの出発なので音もそれっぽいです。少し硬質な音が入って今風なところもあるけど、パーカッションが良い具合に入っていて聴きやすいです。まぁ、Evolution Revolutionと言うタイトルほどはEvolutionにもRevolutionにも届いていない感じはありますがね。微妙に80年代のフュージョンっぽい音が残ってる・・・。パーカッションの音がカッコ良い。

Calexico 「Feast of Wire」
かなり気に入りました。良く行くカフェのマスターから聞かせて貰ったのですがかなりツボにはまった音でした。バンド名通りアメリカ西部やメキシコの乾いた荒野に響くような音で、それなのに変にアメリカしてない感じが良いな。バスキング的な演奏で、昔のトムウェイツやニールヤングなんかともつながる感じ。乾いたトムウェイツ?よく判らない表現ですねぇ、でもそんな感じなんだもんさぁ。すかっとした暗さが良いんです(これまた良くわからん表現ですが)。

Ry Cooder & Manuel Galban 「Manbo Sinuendo」
上と同じくカフェのマスターに聞かせて貰い買った物。今回共演しているギタリストのマニュエルさんはブエナビスタソシアルクラブバンドの人で前作のブエナビスタの流れで出来たキューバ音楽物。でもね、いやー、いままでイメージしてたライクーダー感とちょっと違うんだけどなーんか凄く良いんですよ。若い!って言うか、とにかくギターの音が艶っぽい!色気のある音楽なんですよ。やっぱりブエナビスタとかと一緒にやってきて若返ったんですかね(あの時はバンドに呑まれてたしね)。今回はライクーダーが呑まれることなく、でも、変化しつつ、非常に良いアルバムです。とにかく音が艶っぽくて良いです。

Jim Black「Splay」
最新のニューヨークジャズシーンで活躍するドラマー、ジムブラック。そのソロアルバム。ロックっぽい音のアルバム。ジャケットが奈良美智。ってので買ってみたCDです。確かに音はロックっぽい、ソニックユースだのレディオヘッドだのをインストで流してる感あり。もっとアヴァンギャルドジャズっぽいイメージをしてたので意外にびっくり。全体的なイメージはなんか表面的な感じです。薄っぺらいというのではなく仮面をかぶったような感じ(表現が判らないって、苦笑?)。あんまりソウルは感じられずでも、演奏が上手い、変拍子も入り、ジャズの雰囲気もあり、アバンギャルドな味付けも所々。好きな方の音なんだが・・・どんな時にこの音をかけたら良いか想像が出来ないんだよなぁ。なんだろ凄く上手いカラオケの演奏みたいな感じ(こう書くとイメージ悪いけど、良いアルバムと思いますよ)。1曲目でメロディをなぞっているサックスの音がそう言うイメージになっているのかも。例えれば仮面をかぶって上手なパントマイムをやってるような音です(これまた判らない?)。ソウルが感じられるダンスではなく、少し無機質なパントマイム、でも技術は上手。仮面をかぶっているので表情が見えない、そんな感じ。なんか音楽としてかかるシーンが見えない、って事はいつ聞くんだろう、このCD???

・Latin Playboys「Latin Playboys」
ロスロボスのメンバーがやってる別ユニット。ロボスみたいにラテンっぽい色はあるんだけど、もっと遊んでいるって言うか、バンドとしての呪縛を忘れてしまい(ロボスはある意味バンドとして、こうってのが出来上がってきているような気がする)結果、楽しく出来ましたって、そんな感じのアルバム。かなり昔に友達の家で聞かせて貰ったんだけど、その時はあんまり感じなかった。ところが新たに買って聴いてみたら凄く良いアルバム。ホントに格好良いです。なんかのびのびやってる感じがするんだよねぇ。メンバー的にはどうしてもラテンの色は出るんだけどラテン色を出すのに縛られてないんですよ。自然なんです。ロボスみたいに義務感(ロボスも義務でラテン出してるわけじゃないだろうけど)的な感じはしない。凄く良いアルバムです。昔はこの良さが判らなかったんだなぁ。そしてこのアルバムがあるからしてロスロボスの名作「コロッサルヘッド」があるのだと言うことも納得。お薦めです(今更だけど)。

・alva noto+ryuichi sakamoto「vrioon」
alva noto(Art界で活躍しているカールステンニコライの別名)が坂本龍一と組んで出したアルバム。notoのミニマルな音に坂本龍一らしいピアノが絡んでくる。おそらく・・・カールステンニコライの作品を見たこと無い人には単調な環境音楽に聞こえると思う。退屈でしょう(俺も退屈なところあったからなぁ)。坂本龍一の方はと言うと坂本さんらしい綺麗なピアノの音、旋律。逆に言えばワンパターン的な感じもある。聴く人が聴けば坂本さんだと一発で判るメロディです。なーんか前にもあったような気がするなぁ、と思わせてしまう旋律が多いかなぁ、でも音は凄く綺麗です。まぁ、でも坂本さんのメロディはともかくカールステンニコライのアート作品を見たことあると、この音でどんなことを表現したいか、前に見た作品とだぶらせて想像するのが楽しくなります。そう言う意味でaiva noto(カールステンニコライ)の心が伝わってくる、そんなアルバムです。でも、これもねぇ・・・CDをかける環境が想像付かないんだよなぁ。どんな時にこのアルバムをかければいいのか、まったく思いつかない。シーンが想像できない音楽ってどう扱えば良いんだろうか???

・Bentzon「brotherhood」
うーん、意外に古っぽい音ですね。なんかあんまり聞いてて新しさは無かったです。ちょっと前のフュージョンみたいな、ロックの伴奏みたいなそんな音。決して格好良くない訳じゃないんだけど・・・どうも、安っぽさを感じてしまう。チープでカッコ良いんではなくて、限界がここまで!的な感じをうけてしまうのですよ。ほんとはおいらはこう言うキーボードの音は好きなんですが。このバンドが駄目なわけではなく、こう言う音のバンドだったらもっと凄いバンドがあるはず!と思わせてしまうんです。なんだろ???ラップとかが入る曲があるのも中途半端イメージうけてしまう。旋律が古臭いのだろうか?これならハービーハンコックやブレッカーブラザーズ(楽器は違うけど)の昔のアルバム聴いた方がドキドキするなぁ、と。そうです、この手の音にはドキドキ感が無ければ駄目なんです。

・Marceo Parker「Life On Planet Groove」
最近新しいアルバムを出したファンクジャズの大御所メシオパーカー。JBのバックで有名なソウルファンクの有名人と言う方が早いかも。新しいアルバムでなく、昔出したこのアルバムを便乗売りしてたのを、まんまとのせられて買ってしまいました。ファンクジャズってやはりライブ盤で良い物が多いですね。やはりファンキー具合なノリノリ感がライブの時に最高潮になるんでしょうか?このアルバムも、その通り、ファンキーさがストレートに伝わるライブアルバムです。熱い人なんだろうなぁ、この人って誰もが思ってしまうようなファンキーぶり。でも、去年からいくつかファンクジャズってジャンルを聴いてるんだけど、これってジャズなの?ファンクなの?って言うような・・・なんだろう?ファンクって元々ジャズなの?ジャズってファンクなの?何がジャズなの?ってもうわけわからなくなってきます。とにかくファンクなんですよ、グルーヴです、これは(収集付かなくなってきた)。

・東京ザヴィヌルバッハ 「Vogue Africa」
今をときめくデートコースペンタゴンロイヤルガーデンの菊地成孔、坪口昌恭にマッキントッシュのMと言う自動演奏ソフトの3人(?)の東京Zawinul Bachの2ndアルバム。今回はオラシオ・エル・ネグロ・エルナンデスと言うドラマー(キップハンランなんかのバックでやってるらしい)が参加。今回のアルバム、結構良いです。初めはアルバムタイトルやドラマーの名前からアフリカ音楽っぽい要素が多いのかなぁと思ってたのですが、全然違いました。てっきり素朴感のあるパーカッション音が来るかと思ったら前作同様クール系のインタープレイ音楽。前作も格好良かったんだけどちょっと無機的な音で少々コンセプト優先的(自動演奏ソフトに合わせて演奏するってやつね)な、どこかまとまり感がない実験音楽っぽい感じが残ってました。あぁ、その浮遊感が良かったんだけど。ただ、今回は参加したドラマーのおかげか「音楽」として一体にまとまってます。で、もってクールさや格好良さはそのまま残ってます。実験っぽい音が好きな人はともかくジャズ的には今度のアルバムの方が数段上ですね。ライブもカッコ良いんでしょう。M君も成長したのでしょう。でもやっぱりう自動演奏ソフトにもくせとかあるのかなぁ、こう言うリズムが苦手とか・・・。

・Matthew Shipp 「equilibrium」
エレクトロニカ系ジャス(と言うのか?)の有名人Matthew Shippの新作です(去年末くらいにでたらしいけど)。前回のアルバムNu Bopは私も去年聞いてかなり良い感じでした。Shippの生音ピアノが凄く生きてるバック演奏。完成されてる、と思ったら今回はさらに良い感じ。前作よりも生演奏感が増えたかな?かなり今の私の趣向にどんぴしゃりでした。何て言うんだろう?消化不良を起こした胃に清涼感を流し込んだ感じ(判りませんか?)。生音って良いですねぇ。今年はクラブとかの音でも生音が来るって本当ですか?良い傾向です。

・Antipop vs. Mattew Shipp「Antipop Consortium」
うーん、失敗したいかなぁ・・・そもそもこの時はMatthew Shippソロ名義のアルバム(上記のアルバムです)を買いに行ったのですが、残念ながらその時店には無くて、で、このアルバムを買ってしまったのです。MatthewShipp物って事で。このアルバムAntipopと言うHipHopのアーティストとMatthewShippが競演って事で良いかなぁなどと思ったのですが・・・やはり私はHipHop(と言うかRAP)がいまいち駄目でした。まぁ、大丈夫な時もあるんだけど(Rootsなんかは好きだし)結構このアルバムはベタなRAPなんですよ。バックがMatthewShippのジャズだからHipHopとかお好きな人には毛色が違う感じで良いかもしれない。でも、おいらはこれは買わなくても良かったなぁ・・・。

・Kula Shaker「Kollected」
クーラシェイカーのBest盤。うむ、ロックですね。彼らは1stアルバムが凄く好きでした。2ndはもう聞かなかったけど。だからこのBest盤も買うつもり無かったんだけどDVDが付いてるって事で買ってしまった。プロモビデオが全部入ってます。プロモの映像の感想はVisualの方でUPします。曲の方はもう大体すでに聞いてしまってるので目新しさはないのですがインド音楽の要素を取り込んだ70年代の匂いプンプンのロック。初めにシングル曲の「Dude」を聞いたときに、おっ!カッコ良い〜!と思ったのが思い出されました。そしてやっぱりヒット曲「Hush」。この曲って元々DeepPurpleの曲なんですが、完全に彼らの音楽として違和感が無い。はまり過ぎ、雰囲気ぴったりです。元曲を知ってるおいらでさえそう思うんだから、元曲を知らない人が聞いたら、絶対に彼らの音に聞こえるだろうなぁ。

・Ben Harper「Diamonds On The Inside」
この人も知らないうちに息が長い人なんですねぇ。もう10年選手らしいです。実はこの人は1stアルバム気に入って聴いていたのですがその後は全然聴いてませんでした。で、今回視聴したら良かったので思わず買ってしまったというわけです。ブラックソウルたっぷりの静かめのナンバーあり、ロック寄りのファンキーで激し目のシャウトありかなりバラエティに富んでいます。レベルはかなり高い楽曲多し、です。捨て曲はほとんどないのでは?黒人のギターミュージシャンと言うことでどうしてもロックっぽい音はレニークラビッツなんかと比べちゃうし、実際テイストは似たような曲もある。さらにはやはりボブマーリィっぽい感じもあったりして(実際に影響は受けてるだろうし)、そう言う聴き方しちゃうとこの人ならではの色が判りにくくなって来るんだけど、でもやっぱり良いアルバムですよ。最近このCDヘヴィローテンション気味です。

・緑化計画「arbor day」
良いですね。チェロの翠川敬基さんのリーダーアルバムなんですが、音はチェロ以外は比較的オーソドックスなジャズ編成。でも良く聞くとやってることはかなりアバンギャルド。自由気ままにやっていても、こんな風に曲になっちゃうんだよ、ってそう言うアルバムです。後、チェロの音って良いなぁ。まぁ、メンバーが片山広明(サックス)、早川岳晴(ベース)、石塚俊明(ドラム)と言う凄いメンバーだからこう言うことが、さも、当たり前風に(ほんとはそんなに当たり前にはやっていないんだろうけど)出来るのでしょうけど。なんか演奏してるメンバーが、顔を見合わせて「お前そうきたか!じゃあ、こんな感じではどうだ!」みたいなやり取りをしているのが見に浮かびます(ほんとはどうやってるかしらないけど)。結構スリリングなアルバムです。チェロの音もスリリング。

・The Slip「Angels Come On Time」
これがジャムバンドの真打ち!みたいなコピーがあったので思わず買ってしまったが・・・著音イメージと違ってました。いや、演奏うまいし、カ良い音なんだけど・・・オオッって思うような所があんまりなかったって言うのが正直なところ。でもね、ジャムバンドと思わなければ結構良い感じなんですよ、このアルバム。って言うかこれは間違いなくジャムバンドでもジャズでもない。そう言う売り方しない方が良いですね。特にギターの生音的なものや唄が入っている曲は良いので、比較的軽いイメージ聴くと選択肢としてありかも。カントリー風あり、ロックやポップスでもありで。でも、このアルバム、ジャズのコーナーにあったけど、それだとジャズ的ではないかもしれないなぁ、まぁ、本人たちはジャズにこだわってないと思います、この音は。そうなると結局どっちつかずの中途半端的な感じは残りますけどね。

・Sketch Show「tronika」
何と言っても細野さんと高橋さんの二人にコーネリアスの小山田さんが参加ですよ。これは実は私は1stアルバムを聴いてこのユニットの感じをなーんとなく判ったような顔しちゃってたのでこのアルバム買うつもり無かったのです。でもやはりコーネリアスが参加って事で気にはなっていて・・・視聴しちゃったら・・・買っちゃいました。あの視聴システムって何とかしてほしいよなぁ。だってぇ、買っちゃうもんさぁ・・・(俺くらいか、そんなにすぐつられるのは。店の思うつぼだね)。で、何かの雑誌に書いてあったのですが・・・ハッキリ言って教授よりも、小山田さんの方がこのユニットにあうんじゃないだろうか?私もそう思いました。凄くコーネリアスっぽくもありスケッチショウっぽくもある解け合った世界です。コーネリアス好きにも満足行く物ですね。そしてこのアルバムを買ったもう一つの理由はPVが一曲入ってるのですがそれが凄くセンスいい映像なんですよ。これだけでも買って良かった、って感じです。

・南博 Go There!「Celestial inside」
最近話題の南博Go There!の新譜です。私は前の作品は実はオリジナル版は聞いて無くて、リミックス版のみしか知らないんですよ。で、今回の作品なんですが・・・うむ、JAZZでいてアバンギャルドでいて、かなりカッコ良いです。リーダーがピアノなのでピアノメインの曲はやはり思いっきりJAZZって言うイメージ強いのですが、実はかなり飛んでます。メロウな曲もスィングしてる曲もスタンダードな路線を押さえつつも変に重くなりすぎず古くなりすぎずです。デートコースペンタゴンの菊地さんが南さんをリスペクトしていてこのアルバムにも数曲プロデュースで参加している影響もあるのでしょうか?生楽器だけのJazzにありがちな古さがないです。でも最近のジャズにありがちな変なクラブ音楽寄りの傾向もなくて・・・これは感覚とかセンスの問題でしょうかね。いつまでも若い感覚を持ってるとこう言う音楽が出来上がってくるのでしょう。南博何処へ行く!

・PAINE「Spontaneous」


Happy Mondays 「Greatesthits」
今まで買おうかなぁ、と思いつつもなかなか手が出なかったHappy Mondays。24 Hour Party Peopleの映画も公開されるしStudio Voiceの影響もあってようやく購入(この雑誌を見るとCD買ってしまう癖をなんとかしなきゃあなぁ・・・)。さて、CDの中身ですが、まさにParty People's Soundです。同じマンチェ系のStone RosesやJoy Divisionみたいなダークさはなくて、踊る音楽、パーティーの為の音楽と言う感じで、アシッド感、ドラッグ感のあるサイケ・ハッピー音楽。たのしけりゃ良いじゃん!って感じの音。Primal Screamの浮かれてる部分だけを集めた感じって言うか、まぁ、アシッドファンク的な高揚感音楽です。個人的には少しダークな感じが好きなのでPrimal Scream、Stone Roses、Joy Division等の方がお気に入りなのですが、音楽的にはこいつら面白いです。脳天気な気分の時にはお薦め。

Phat 「tayutaf」
今気になる日本のJazz発のJam Bandです。前回のアルバムは結構Jazzっぽい要素が強かったのですが、今回はもう少しクラブよりっぽい音になっていてカッコ良いです。アンビエントな要素が増えたかなぁ。ラッパが遠くで鳴ってる感じがマイルスっぽいかも。シャープな感じになりましたね。その分ファンクっぽい感じは確かに減ったかもしれませんが、無くなっては居るわけではない。ファンクが奥底にあった上でその上に打ち込みを乗っけた感じですかね。Soulive辺りと比べると逆な感じに進んでますね。Souliveがシャープな感じからファンクな方向をより強めていったのと逆パターンでした。Phatのライブ見たい!

francois k. 「deep and sexy」
うーん、ふと買ってきた物なんですが・・・少しはJazzっぽい感じもあるのかなぁと思いつつも、全然違いました。良くある明るいハウスミュージック。典型的な4打ちのハウスで感じが明るいっすね(ハウスに関してはおいらは良く知らないので違ってたらすいません)。フロアなんかでかかると凄く気持ち良いかも。なーんとなく流しておくには凄く良い音なんですが決して俺の好きな方向性や聞き込むと言うのではなかったですね。ちょいと残念。パーティーチューン物かな。でも、こんな感じの音が流れる環境は、家では最近無いよなぁ・・・そう言う意味ではどう言うときに流そうか???困ってしまうかもしれない。日曜の昼下がりに気持ち良い感じ。

pulseprogramming 「TULSA FOR ONE SECOND」
エレクトロニカなんだけど地味なポップという感じ。メロディもちゃんとあってポップな感じなんだけど・・・なーんか地味、と言う印象です。ふと、流して聞いてしまいそうな(まぁ、そう言う狙いの音楽なんだろうけど)、それで終わってしまいそうな感じでした。メロディアスな割にはメリハリがないんだよなぁ。これでもっと無機的だったら硬質なエレクトロニカになるんだろうけど、なんか中途半端に終わってしまい、欲求不満。Jazz的な生々しさを求めてしまっている私には響かなかったです。後半の方に結構良い曲があります。睡眠に向かう時には良い音です。心地よく眠れそう(眠くなる音って意味ではないですよ)。このCDに入っている映像は綺麗。

CUICA 「CITY TO CITY」
ブラジリアンハウス。リズムがブラジル風、軽快な感じで、良くある感じ。非常に聞き易いです。もうちょっとひねんなさいな、とは思うけどこの手の音が好きな人には良いアルバムなんだろうなぁ。どっか店でかけるのには良いんでしょうね。この音にはJazzは感じられない私ですが。

V.A. 「Detroit Beatdown volume one」
デトロイトハウスと言うジャンルを聞きたくて買ったCD。ここんとこ最近に買ったCDはある本に載っていて気になってまとめ買い。前も書いたが本を見たら買いたくなる癖をなんとかしなければ。で、デトロイトハウス、普通のハウスよりもゆったりとしたミドルテンポでジャズや他のジャンルの影響を受けている、らしい。このCDは2枚組だが1枚目のCDはそんな感じがした。2枚目は少々普通のハウス寄りの音が多かった。意外に聞いてて気持ち良い。変にリズムが早すぎ無い分、家で聞くにも良いし、自然な流れで体がノッテくる。無理矢理ノセて踊ろうぜ!感が無いのが良し。フロアでも気持ち良いんだろうけど、家で何かしながら聞くにも良い感じです。洗濯しながら聞いてると気分がノッテ良かった。掃除しながらとかでもはかどりそう(掃除をあまりしない俺には関係ないか・・・)。

Pancakes,the 「flying in the blue sky on a flying pan」
ふーむ、表現に難しい。この人はちょっとしたライブハウスで聞いて気に入ったのでCDを探して買うことにしたのだがライブとCDの雰囲気が同じ様な・・・違うような・・・。香港のミュージシャンで、女の子独りでやってるユニット。ライブで見たときはシンセの打ち込みをベースにギターの弾き語りで英語の歌を唄う。それが凄くキャッチーでポップなんです。唄っている英語もなーんとなく中国語風の節回しで凄く可愛い(やっぱり日本人が英語で唄ってもイントネーションがどこか日本語風になってるんでしょうねぇ)。CDの方はギターのカッティング感がライブほどはなく打ち込み音楽中心。それが少しイメージと違うんだけどキャッチーでポップな雰囲気は同じ。でも打ち込み中心の音になると少し安っぽい音になるんだよなぁ。それが残念。曲が凄く可愛くて良い感じだから余計。

椎名林檎 「加爾基 精液 栗ノ花」
椎名林檎の最新アルバム・・・古っぽい和風の音とロックの音を混ぜ合わせたノスタルジックな音。こう言う音は確かに好きなんです・・・。でも、映像のコーナーでも書いたけど。どこかわざとらしいんだよなぁ・・・。やはり椎名林檎の1枚目が好きなもんで、余計そう感じるのか。ただ、やはりこう言う形をここまでどうどうと出来る人ってのは今のJ-POP界、それもメジャー界の中では彼女だけなのでそれはやはり凄いと思うし、やはり好きな音ではあります。わざとらしく感じる原因はメディアが持ち上げすぎと言うのもあると思う。決してこの系の音は新しくはないし、凄く特別な物ではないと思ってます。ただ、いまこれをやってる人が少ないだけで(特にメジャー界ではね)。それをなんか特別なように扱い騒ぐメディアを見てしまうと・・・ひねくれた私としては冷めてしまうのですね。基本的には好きな感じの音なのに・・・。作られたイメージのように思われてしまうのです(いや、思いっきり作ってるんだけど)。

金原千恵子 「A Espera」
ようやく金原さんのアルバムを入手。前にこのアルバムのリミックス物を買ってからオリジナルの方を聴きたかったのです。基本は流れるようなバイオリンの音。それにいやらしくない程度に打ち込みのリズムが入ったりする。ボッサっぽい感じも匂わせて、それに女性ボーカルが似合うのは言わずもがな。おいらはボッサは苦手だったのですが(クラブジャズと言われ聞いてみたらボッサばかりの時期があり嫌になった)このアルバムはかなり高感度。適度に緩くて、でも、背筋がしゃんと伸びてるって感じ。おいらはこの背筋伸び系が好きなんだろうなぁ、きっと、と改めて思ってました。

SEMBA SONIC SPEAR 「SONIC SPEAR」
ふーっむ、かなり刺激的!おいらこう言うの好きですわ。これはSEMBA(仙波)さんと言うドラマーのユニットで基本はパーカッション&ドラムが3人、ベースが2人。そう言うリズム隊ユニットなんです。それにゲスト(デートコースペンタゴンロイヤルガーデン色強し、まぁ、プロデューサーがそうだからね)が加わり、めくるめく展開が繰り広げられる。うーん、なんて言ったら言いかなぁ、うまい表現が出てこないですけど、マイルスのエレクトリックバンド時代の混沌をパーカッションで表現するとこうなるんじゃないのかなぁ・・・、うーん、表現が難しい。やはりリズム楽器中心のアルバムは視点が違うんでしょうかね。こう言うタイプの感じは初めてでした。高揚って感じの音です。クラブでもかかりそうだけどこれで踊って見ろ!と挑戦してきてる感じです。

V.A. 「MINIMA - GO THERE! remix」
ジャズピアニスト南博さんのGO THERE!と言うアルバム(バンド名?)のリミックス版。私はオリジナル盤はまだ聴いていないのですが・・・。結構ストレートなJAZZっぽい音を好き勝手なリミックス。元の音がピアノジャズだからか、かなり綺麗な仕上がりになってます(ちょっと綺麗すぎかもなぁ?)。このアルバムは元の音(南博さんの演奏)の力量も判るしRemixerの力量もなかなかの一品でした。菊地成孔さんなど他も全て日本人のRemixerの音を聴く事が出来ます。ほんとにこれは好き勝手にリミックスしている割には元音の感じが判る。簿妙なJazzとハウスの距離感がバランス良くあります。元の音の力量が全く判らなくなってしまうやり過ぎRemixとは違いますね。やはり元音への愛だろ愛(古い)!

Sleep Walker 「Sleep Walker」
モンドグロッソの中村雅人と吉澤はじめにもう2人加わったJazzのアルバム。メンバー的にクラブっぽい音かと思ったら以外にも正統派jazzでした。綺麗な音。でも綺麗すぎて少々目新しさはないので特別目を引く感じではない。良いんだけどね、この位の感じなら他にもあるでしょう、ってくらいの感じ。今更これを出して、どうなんでしょう、と言う思いもなくはない。まぁ、CDかけてて気持ち良いけどね。作品としてもレベル高いとは思います。モンドのメンバーとしてこう言うのやりたかったんだろうなぁ、と。でも、それ以上の物ではない・・・と言う感想です。

fonica 「ripple」
うーん、まだ良いのか悪いのか良く判断しづらいですね。音響的なエレクトロニカ。でも、弦の生音が気持ち良い。まぁ、でもこう書くって事は何回も聞いてるとどんどん好きになりそうな音なんだけど。ぱっと聞いて少し退屈かなぁと思ったんだけど、ふとしみ込んでくる来る感じが気持ちいい音です。なーんとなく背景でかかってて良い感じの音。音的には凄く気持ち良いです(退屈な曲もあるけどね)。真剣に聞く物ではないかもしれないけど。センスとバランスが優れてるって感じのアルバムです。

FLATIC 「nano/youth」
上のアルバムと同じレーベルからの物のようですが、非常にミニマルな音です。音響ディープハウスってジャンルのようですが、フレーズはカッコ良いのだが、慣れないとずっと聞き続けるのは辛いかも。展開無さ過ぎ。この系ってみんなこう言う曲なんだろうか?音的にはカッコ良いんだけどなぁ。でも、楽しめる曲もあります。

King Crimson 「The Power To Believe」
一番新しいキングクリムゾンの作品。メンバーはLineup6になっている。80年代以降クリムゾンの流れです。ちょこちょこ変わってるみたいだけど。私にとってはクリムゾンは70年代まで、アルバムで言うと「RED」まで(偏見なんだけど、そう思っている人は多いはず、良くも悪くも)。80年代以降のクリムゾンという名のバンドは私の中ではディシプリンと言うバンドだと思ってます(だってぇ、実際そうじゃん!このバンドにディシプリンって名前を初めにつけたのはロバートフリップ翁本人だもん!)。そのディシプリンの最近アルバム、はい、クリムゾンっぽいです(笑)!それもREDの路線。最近のクリムゾンは70年代の頃の曲の続編やったりしてて、フリップ翁としては同じバンドなんだぞ、ってアピールなんだろうけど、聴く方としては昔のバンドを引きずってようにしか見えない。今回もそう言う路線だけど、今回はかなりクオリティ高い、って言うかただただ、単純にカッコ良い。結局はカッコ良ければ許されるんだよねぇ・・。でも良いです。この路線は「ヌゥーヴォーメタル」だとフリップ翁は言ってるが、やっぱ70年代のハードなクリムゾン路線ですよ、翁、これは。かなり固くハードな音の中に様式的な構成が入る。この様式美な所が決まり切った感じではなくてインプロヴィゼーションから産まれたような演奏なのがクリムゾンrしくてカッコ良いです。それが今回の購入の決め手でした。

Datsuns,the 「The Datsuns」
いやー、これは笑いました!視聴して買ったのですが、これ聴きながら視聴器の前で笑いっぱなしでした。オーストラリアの人からこのバンドがDeep Purpleみたいだと聞いていて少し気になってたのですが・・・。さて聞いてみると、はい、Purple風味たっぷりの70年代ハードロック系のリフです。今時こんなリフ作るバンド居ないよ!そして音は少し今風の味付けもあるガレージロック。イギーポップ風なざくざくした感じが加わる。なんとなくガンズアンドローゼズ的なハードロックな音が入る。なーんか無茶苦茶・でも、これを真面目にやってるから、これはカッコ良い!と言わざるをえないのですね、ここまで来ると。いやー、こうか書いてもどんな音か想像できないでしょうねぇ。一度聞いてみることをお薦めします。ただ、買うのは気に入ったらにしましょう。好きな人は好きだけど、本気で聞く人は少ないかも・・・。俺ですか?俺は勢いで買っちゃいました。って言うか勢いに負けた・・・。

(TOP頁へ戻る)