week end:9月、10月分 /// week end:11月へ戻ろう
2002.10/26 お仕事モード
今週の週末は土日ともお仕事、現場なので特に書くこと無しです。うーん、幕張メッセは寒いです。それなので他に今週あった事など。月曜は本当は新宿御苑でやる(毎年やってるらしい)薪能を見に行く予定だった。能って物を見たこと無かったので楽しみにしてた(仕事途中で抜けても行く予定だったのに)。屋外で芝生の上に寝ころんでかがり火の中で能鑑賞。でも・・・雨で中止。残念でたまりません。で、銀座の小柳ギャラリーによって内藤礼さんの作品を見る。下に書いたライスギャラリーの作品の元になった(?)画のようなのだが、立体のインスタレーションよりかは私には訴えてこなかったな。まぁ、内藤さんらしいと言ったらそうなのだが。彼女作品は良い意味で稀薄なんだと思う。でも画になってしまうと、少し弱いかな。って言うか繊細。それが良いのだが、俺にとっては繊細すぎた。女の子とかだったらあれ見て判るのだろうか?後、週半ばに仕事で某D社の新しく建てている新社屋ビルに入った。某開発地域へ。その某D社らしく有名建築家の設計(誰か言ったらその会社すぐ判ってしまうので、言いませんが比較的俺の好きな建築家でその人の建築としては日本では初めての大型建築です)で、その建物のあちこちにアートワークがあるんですよ。まるで国際フォーラムのような感じ。その面々が凄くて、蔡國強オノヨーコ坂本龍一横尾忠則イリヤカバコフイー・ブルジュリアンオビーブライアンイーノ等々。金かかってそう・・・。ふん!と思いつつもうらやましかったりする・・・。しっかし、横尾忠則の画が床中に埋め込まれてるエレベーターロビー・・・かなり凄かった。色んな意味で。あれは辛いっすよ。インパクトありすぎ、色んな意味で。
 
2002.10/某日.4 無駄に対する考察〜「地上に一つの場所を/内藤礼」
まずは何よりもこのRiceGalleryのある食糧倉庫について始めに。ここは古い様式建築でもう雰囲気出まくり!行ったときにうわっー、最高って感じでした(写真一番上)。中に入ってからも階段の雰囲気(写真:上から4つ目)と言い、窓と言い、建物真ん中の吹き抜け(写真:上から3つ目)と言い雰囲気の固まり、存在感のある建物です。かなり感激物です。そしてこの建物今月末で閉鎖、その後取り壊し予定だとのこと・・・残念で仕方ありません。閉鎖の前に来れて良かった・・・。確かにこう言う古い建物を維持していったり、修復したりするのは大変だろうし、お金もかかるとは思うけど、こう言う「文化」が無くなっていくのはホントに残念。なんとかならないものでしょうかね?面白みのない建物ばかり残っていってもねぇ・・・。
そしてその食糧倉庫の中のRiceGalleryの最後の展示として内藤礼さんのインスタレーションが公開されていました。ガラーンとした広い空間(言うまでもなく雰囲気あり!)の一部だけに作品が(写真:上から2つ目)。天井から薄布が幾重にも垂れ下がり中の人を包み込み、ただそれだけの物。何の仕掛けもないし、作用もしない、機能もしない、ただ包み込む。ただし、真上には無数の細い糸が垂らしてある。目を凝らすと見える程度の糸の群。まるで霞のように。一切の無駄を省いたシンプルな展示。中に入れるのも一人だけ、10分限定(なので予約が必要です)。まどから差し込む光と薄布に包まれて、しばらくは上の霞のような糸を見上げてるが、最後には床に大の字に寝ころんで、霞と光とベールに包み込まれる体験をじっくりと味わう・・・。ひさしぶりに包み込まれると言う体験をしたような気がする。それもとても優しく。私は午後に体験したのですが、たぶん、午前中に体験した方が良いかもしれないですね。午前中の方が窓からの光がきっと斜めに綺麗に入ってくると思う。午前中、それも曇りの日が一番良い感じでは?
さて、ここでさっき書いた「一切の無駄を省いた」と言う事について考えた。考えてみればこの布も糸も機能もしないし作用もしない、ただあるだけ、こっちが無駄なのではないか、と。無駄の集まり(まあ、アート言う物は基本的にそうなのだが)が空間を作る>その結果の感想が「一切の無駄を・・・」となってる訳だから、なんか矛盾してる。でも、そこに何かを感じてるわけだし・・・。無駄は大切、無駄は無駄。結構無駄ってのは取り扱いに難しい物だと、思い知る。まぁ、こんな事考えてるのがそもそも無駄な訳なのだがね。
まあ、この内藤礼さんの展示、そして食糧倉庫、見ておかないと!
2002.10/某日.3 怖さ・・・〜「Voyage/ダムタイプ」
ICCに行きました。ダムタイプの新作とあわせたインスタレーション物。前言ったときに見ることが出来なかった、音の展示の体験です。ホントに無響室の音の展示だけを目的に。ハッキリ言って怖いです。入る前に色々と注意書き読まされるのだが、これ、ほんとに心臓弱い人とかまずい。倒れます、って言うか心臓止まると思うよ。(一応)健康な俺でもマジで心臓止まると思った。ほんとに真っ暗な部屋、それも全く音の響きを無くした部屋。そこに音が轟音で鳴る。テーマパークとかで3D音響を経験したおいらも初めはかなりびっくり、かなりドキドキしたよ。「うわーっ、怖ぇー」とか叫びながら体験してた(念のため体験は一人だけで行います)。3Dと言うよりもほんとに頭の中で音が鳴り響いてる感じ。もの凄く怖かったです。後半少し慣れてきてこの体験を面白がってきた頃に、また、轟音が鳴り響く。これほんとに心臓に悪いです。凄い体験したって感じでした。寝不足で体験するもんじゃないね。見えないと言う怖さ・・・。
この日夕飯は高円寺マーブルへ。ここのカフェには珍しくサンマが入荷(って言うのか?)したってのでサンマを食べさせてもらう。いやー、やっぱ美味いね。和食好き、魚好き、それも青魚好きの俺としてはほんっとに最高でした。ご飯食べました、って感じで、幸せ。こんな事で幸せ使ってしまって良いのだろうか?店のスタッフの方々、ありがとうございました。
 
2002.10/15 涙もろさに
忙しい、疲れた、ってこんなのOKにしてたら、毎日こんな書き込みになっちゃうね。展示会の設営、なんか知らないけど歩いた。あるブースのステージで踊ってたダンサー、はつらつとしてて、良いね。自分で何かを表現するって楽しい、って感じ。もう、おいらはダンサーにはなれないね(笑)。帰ってきてJanisJoplinを聞く。なんか気分が切ない感じで、胸が詰まるって言うか・・・。最近、涙もろくなってるのか(泣いてはいないけど)?年なのか・・・。気分を落ち着けよう、ひさびさに4Heroを聞く。踊りはしない。雷が鳴ってる・・・。
 
2002.10/14 仕事、現場
この日は仕事です。何も聞かないで下さい・・・。え?世間は休みなんですか?
仕事行く途中に汐留め通ったのでジャンヌーベルの某D社新社屋とか横目に・・・。
 
2002.10/13 勝手気まますぎ〜「トーキョーデザイナーズウィーク&ブロック」
TDW,TDB俺にとってはメインの日。渋谷Room溜池アークヒルズ六本木Zone>知り合いのやってるカフェ>外苑にて間宮吉彦さんの工事中の施設>青山マンションIDEEIDEE PacificPerrierWONDERLAND七面鳥カフェSputnikDomeと廻る。他にも数軒途中の店に寄りましたが。なんとなくこう言うコースとか決めて行ったのだが結局その場で気分で変えてしまうのです。これじゃあ、結局誰かと一緒に行動できないんだよなぁ。一人の方が気を使わなくて楽ですねぇ、カップルで来てる人を少し恨めしそうに見てはいますが(苦笑)。
Roomはこじんまりとした展示だったけど完成度は高かった。テーブルの下に脚の模型があって脚が触れ合って引っ込む体験、ってのはジョークが効いてて面白い。横に椅子置いてほんとに座らせた方が面白いのに。スタッキングの椅子の考え方も良い。アークヒルズは実験家具展。いろんなのあって面白いね。真面目な人、ジョークな人(Roomで見た
のもあった)。完成度高いのから、遊びで作ってるのまで、雑多さが良いです。欲しいのはガラスの円筒の椅子と涙型で作ってる転がる椅子(写真一番上)。砂の庭園風のテーブル、離婚間際の夫婦のためのテーブル、クッションに切れ目入れただけの体が埋まってしまうソファ、肘掛け専門の台、シンプルな木目の座椅子、良いの沢山でした。間宮さんの工事現場も工事中を生で見れて良いですな。青山マンションの展示も面白かった。いろんな家具や模型、かなり見ごたえあったな(写真:上から2つ目)。この日の展示では一番興味持って見ましたよ。有料なのが玉に瑕。でも、あのマンション住みたかった・・・。
途中で寄った知り合いのやってるカフェってのは六本木ヒルズのすぐしたの店なんですが良い感じの店でした。ほんとは休みだったんだけどこの日芸能人の撮影があるってのでたまたま知り合いが店にいてコーヒー飲ませてもらった。のどが渇いてたので助かったよ。雰囲気良いのでまた行く予定。「Frangipani」って店(写真:上から3つ目)。お薦めです。
六本木ヒルズ出来たら混みそうだなぁ。もう一軒の「七面鳥カフェ」はなんでか知らないが名前知ってて(雑誌?人づて?)ふらふらと中に入ったらこれも雰囲気良くて。で、入ったらかかってた曲がニールヤング。これまた良いね!ロック(サザンロック、やブルース、カントリー系が多いらしいがリクエストと客層によってはいろいろかけてくれるらしい)をかけてくれる店で、雰囲気はエスニック風かな。ここでもベルギービールを飲む。そしてニールヤングの名盤AfterTheGoldRushと言うアルバムをかけてもらう。俺ってこのアルバム好きなんだなぁ、と思い知らされた日でした。なんかしらんけど泣きそうになる。OnlyLoveCanBreakYourHeartって曲は年甲斐もなく恋って???(ここで愛ではない所が私のガキな所)って思わす考えてしまうような時でした。なーんてロマンチストなんでしょう。ま、いいや、そんな事、この店もまた来よっと。
そしてこの日の本番SputnikDome(フラードームです、写真:上から4つ目)の宇川直宏さんの映像イベント。他にもeye(ボアダムズ)とかクレッジトされてますがどれがどの映像か音かは判りませんでした。ライブをやって、それから初めは、ちょっとジョークの効いた宇宙へのメッセージ映像、それから良くあるVJ風の映像(ちょっと違うのだが、でも、やっぱりVJ風の映像)で、カッコ良いのだがこんな感じで終わるのかなぁ、と思ってたら中盤で実験的なアート映像、後半もVJ風なのとアートっぽいのが混ざったやつで、音もかなり包み込まれてる感じ。なかなか良い体験ですね。これはDVDを家で聞いてたら体験できないですね。中盤から後半の実写をストップモーション風にした映像なんか面白かった。クラブイベント風なのを期待してた人にはいまいちだったかもしれないけど、アート系好きは気に入ったのでは?帰りは表参道のルイヴィトン青木淳さん設計、写真:上から5つ目
)見て帰った。あの建物銀座よりも好き。あれは道の対面から見ると和風な感じを受けて、青木さんって流行っぽいイメージあって抵抗あったけど(すいません)、やっぱ凄いや。
 
2002.10/12 街は出歩くもんだ〜「トーキョーデザイナーズウィーク&ブロック」
前日の影響もあり起きたのは14時過ぎ、洗濯もして。高円寺マーブル(高円寺のカフェ)で飯(TDBのTシャツ買いませんよ)。そこの2Fでやってるギャラリーをのぞいていく。なかなかストレートでパワフルな作品。ちょっと変なのがつぼに入りました。表参道行ったのが17時過ぎ。hhstyleSputnikDomeSputnikPadスパイラルドリアデと回る。他にも数軒通りがかった店に入ったりもする。後、昔数回行った西荻にあった(今もあるらしい)ギャラリー「Sapana」を見つける。懐かしくて思わず入ってしまう。場所良いですここ。自分の作品とかここで流したいなぁ・・・。
ドリアデにあった吉岡徳仁さんのTokyoPopは座ってみたいなぁ。今週一番の成果はSuputnikPadにありました。これも吉岡徳仁さん絡みですが前述(10月某日.2の欄参照)の「Haat」にあった映像システム、気になっていたのですがそのシステムがPadに展示されてあり、その製作者と話が出来たのです。かなり感激、ここでもこのシステムでしばらく遊んでしまった。製作者の方と名刺を交わしたら俺もたまに行く某新宿の端にあるメディアアート系施設の方でした。帰りがけにビデオアートをかけるカフェ、PHAIDROS CAFEに寄るが、この日かかっていたのはおいらの好みでなかったです。ベルギービールが飲めたから良し。ここのビル9Fからの長めもかなり良いです(写真)。もう、ソースが無くなってしまった料理をわざわざソースから作っていただきありがとうございました。
 
2002.10/11 歳のお告げ〜「トーキョーデザイナーズブロック/ロンドンクラッシュ」
この週はトーキョーデザイナーズウィーク&ブロックの週。色々書くことあります。いろんな所ぶらつきました。長いです・・・。
TDBのイベントでTOMATOが来るというので渋谷のウームと言うクラブへ遊びに行った。凄く混んでましたねぇ・・・。フロアはおしくらまんじゅう、ラウンジは煙草の煙で目が痛い。ちょいと辛かったです。TOMATOの映像はなかなか格好良かったです。でも、TOMATOと言えども中だるみするんですね。途中の映像は少し・・・飽きたかな。TOMATOは3時前くらいからVJプレイしたっけな。DJはBasement Jaxxでした。終わり近くなってクラブを出て一緒に行った友達と渋谷で飲みに入りました。でも、もうこの年でクラブで朝までは辛いねぇ・・・体力が、さすがに。一緒に行ってくれたE.M.さんありがとうです。少なくても君は俺よりも酒は強いです。
 
2002.10/某日.2 時間にして3分〜「モエエシャンドンファッションショー」
モエエシャンドン(どうしてもうまく言えません・・・)の主催のファッションショーを見に行ってきました。行く前に吉岡徳仁さんのプロデュースした「Haat」と言うアパレル屋を覗く。ここの店員さんと吉岡さんの話をしていたら、そこの入り口にあった映像システムのしかけについて教えてもらう。かなり感動した。このシステム色々と使えそう、と仕事モード(苦笑)。かなりそのシステムで遊んでました。店にとっては邪魔なだけ???でも、これ面白いです。是非お試しを。映像に映った影で遊べるシステムです。その後雑貨屋>Time&Styleと廻ってファッションショーへ、でもこれはすぐ終わってしまい、特筆無し。でも3分で終わるか?ま、シャンパン飲めたからいいや。その後、店の中に川が流れてるって言う「川のほとりで」で和食食って、お気に入りのケーススタディハウス風のバー「NOS」へ。少し今日の店員は態度が悪かった。ご同行してくれたS.N.さんお疲れさまでした。
 
2002.10/6 今年で最後?対国家権力?〜「多摩川ロックジャンボ」
友達のバンド主催の多摩川河川敷の野外ライブ「多摩川ロックジャンボ」でビデオ撮ってました。これも今年で4回目。でも年々近所の苦情や警察の取り締まりが厳しくなり、今年が最後に、残念。世知辛い世の中です。ライブにバーベキュー等の食べ物にビール。野外って気持ち良いね。満喫な休日。演奏も良かったし、気持ちも良い。関係者の皆様お疲れさまでした。俺も撮ったビデオまとめなきゃいけないな。
 
2002.10/某日.1 誕生日のケーキ〜「ピピロッティリスト」「立石タイガーリトグラフ展」
銀座にピピロッティリスト展を見に行った。生々しい人だね、この人は。衝撃はあるが共感はない。生誕と液体(人を構成する)がテーマなんですが、まぁ、とにかく生々しい人です。趣向として面白いのは真ん中にテーブルがあってそこにケーキが。みんなそこには座らないんだけど、俺は図々しく座って見たらギャラリーの人がケーキを取り分けてくれてお茶を入れてくれて「誕生日おめでとう」だとの事。もちろん俺の誕生日ではないのですが、そういう趣向らしい。その後も何人かは座ったけどみんなにケーキをわけてたわけでないのは何か趣旨があるの?でも、日本のギャラリーではああ言うのなかなかうまく行かないんだろうなぁ・・・。昔うちの会社に勤めていた人に会う。資生堂ギャラリーのディスプレイも面白い。凄く小さなサイコロが無数に整然と並べてあって、その後ろに掛け軸、真ん中に製品。サイコロ気に入りました(写真)。その帰りに近くのギャラリーの看板にふと目が止まる。なんと立石タイガーのリトグラフ展。颯爽と見に行きましたね。やっぱこの人はウィットが効いてて良いです。リトグラフ買う羽目にならなくて良かったです。
 
2002.09/29 うーん、結局猫です〜「フランク O. ゲイリー展」「日比野克彦展」
GAギャラリー
フランクO.ゲイリー展に行った。写真ばかりで、いまいちです。模型くらい持って来い!帰りに買ったゲイリー特集の本で充分でしたね。会場で会社の後輩と会う。向こうはデートでしたが。その後日比野克彦展目黒美術館)へ。まぁ、これも・・・それほどでは。一時期見たら凄いと思うのだが、今これを見ても何も感じなくなってきてる。まあ、こういうことをやってる先人なのでそれは凄いと思うけど、既に目新しさが無くなってきてる以上、どうも何と言ったらいいか。まあ、って事は日比野さんのフォロアーがそれだけいるって事だから、やっぱり凄いんだけどね。帰りに喧嘩してる猫を見た(写真)。一匹は威嚇、もう一匹はまーったくその気のない感じでよそ見「おいおい、何怒ってるんだよ」って感じで困ったようにこっちを見る。
 
2002.09/28 良い人達は〜墓参り
この日は昔の友達の墓参りで長野まで。長野、自然ってホンットに良いね。前日から当日の朝まで仕事だったので電車の中では爆睡でしたが、向こうで迎えてくれたおじさんおばさんの暖かさと作ってくれた飯のうまさ、酒に良い気分。また、途中で寝てしまった・・・。でも、やっぱり人が良い奴(故人)の周りには良い奴が集まります。俺がどうかは別にしてね。幸せなひとときですね。
 
2002.09/16 音楽、館、そして雨上がりのにほい〜「サウンドガーデン」
原美術館のイベント。サウンドガーデンと言うイベントに行く。かなり期待のイベント。雨降ってた中、行ったら200か300人並んでる。混んでるなぁ、と思いつつ中に入り、まずはビンセントギャロ展見る。写真はどうでもいいや。マンホールとかに書いてる絵は気に入ったのもあり。それよりもあの建物(美術館)凄いよ。カッコ良い。庭園美術館よりもゴテゴテして無くてシンプルで、その中にいろんなアート作品が埋め込まれてる。角の部屋には宮島達男さんのデジタルカウンター、須田悦弘さんの造花、入り口にナムジュンパイクの映像、庭にはアラーキーの写真やイサムノグチの彫刻。凄い良い場所です。そしてその中で展開されてるイベント。アートリンゼイオノセイゲンサイモンフィッシャーターナーの実験音楽の大御所達があちこちで演奏。頃良く雨もやみ、雨上がりの芝生の匂いの中、庭に寝転がって聴く音楽、最高でした。このイベントで高円寺マーブル(高円寺のカフェ)のマスターと会いました。マスターはリンゼイ好きだとか、なるほど。しっかし、こういう音楽とか好きな人が世の中にこんなに居るとは・・・・。
 
2002.09/14 とにかくお幸せに〜「Y.T.&C結婚式」
友達の結婚式、朝早くから湘南だよ、遠いよ、眠いよ(前の日遅くまで仕事でした)。ま、結果、良かった式です(写真)。のんびりほわわんってな感じで終始リラックスムード。こんなに楽な結婚式って初めてですな。まぁ、嫁さんやその友達も結構知ってるし、その他知り合いだらけってのもあって、凄く気分良く楽しめた。こんな式ならやってみても良いね、と初めて思った式でしたね(今までは面倒臭そうとしか思ったことがない)。2次会のライブも良かったし、嫁さん側の友達が式で踊ったフラメンコに結構感激。フラメンコって男をとりこに出来るのでは???まあ、なにはともあれT.Y.、Cちゃんおめでとー!
 
2002.09/08 兄妹水入らず(限定年一回)
妹と久々に飯を食う。8月が誕生日だったのでおごってやる、とい言ってしまってたので。あれ?でも俺の誕生日には何もしてくれなかったぞ?ま、いいや、しゃーない。久々に兄弟とゆっくり話すのも良いもんですな。って言うか久々だから良いんですな。しょっちゅうじゃ、喧嘩するだけだ。
 
2002.09/07 海の広がり〜「ニューオーシャン/ダグエイケン」「Voyage/ダムタイプ」
インターオフィスがショールーム改装するってのでその展示品処分市に行って来る。でも、これって危ないよ、俺にとっては・・・、何か買えって様なもんじゃない。案の定、椅子を買う。定価で10万円Overのやつを5万位で(写真)。真面目に置く場所がない、悩む。じゃあ買うなって?それは仕方ない(何が?)。他にもテーブルとかも欲しかったなぁ。でも、置く場所はないんです。まぁ、椅子一個ですんだだけで良しとしよう。その後新しくできた丸ビルへ。コンランショップとか見る。まぁ、こんなもんでしょう。その後新宿へ行きダグエイケンオペラシティ)、ダムタイプの展示(ICC)を見る。
ダグエイケン良かった!この人の作る映像にかなり共感。最後の展示は感激はしたが、まぁ、あそこまで仕掛けが大がかりならそりゃあ感動するだろうってのもあるね(映像は凄いのですよ)。俺は初めの3面スクリーンの奴が好きだった。あれでやられた。途中のクロスになってるスクリーンで映像を打ってるやつは好きではないな。ダムタイプは床の上の鉄板に映像、始めは何?と思ったが鉄板の上にのって歩きながら映像を見るとまた、違う世界。無響室に入れなかったのが残念。ご同行のK.K.さんお疲れさまでした。
 
2002.09/01 と言うよりも館鑑賞〜「ソニアドローネ展」
庭園美術館へ。ソニアドローネって言う抽象画家の作品展。はまぁ、どうでも良いとして、やっぱりここに来たらあの建物でしょう。あの屋敷は良いですよ。ラリックデザインのガラス、部屋の内装、シャンデリア、階段の手すり、細かいところまで見てると嬉しくなってくる、庭も気持ちよくて、カフェも良い気分。何度行っても楽しめる建物です。同行のE.S.さんお疲れさまでした。
 
2002年その他見た展覧会イベント物建築達 ウィーン分離派展(文化村)
カンディンスキー展(国立近代美術館)
ヘルムートニュートン展(大丸)
JAM展(オペラシティ)
ユトリロ展(安田火災東郷美術館)
efish Tokyo 10days(原宿)
村田 朋泰展(銀座)
レイモンドペティポン展(オペラシティ)
リクリットティラバーニャ展(オペラシティ)
アートビット展(ICC)
内藤礼展
(ナディフ)
ドクメンタレポート(P3カフェ)
スーパージャンクショー(東京タワー)
ルイスバラガン展(MOT)
隅田川花火
阿佐ヶ谷七夕(※写真上
恵比寿秘宝館(トランスギャラリー)
トーキョーアートジャングル(国際フォーラム※写真中
カールステンニコライ展(ワタリウム)
横尾忠則展(MOT)
高円寺阿波踊り(※写真下
 
2002年その他見た映画達 バニラスカイ
オー!ブラザー
マルホランドドライブ
マルホランドドライブ(2回目)
ヘドウィグアンドアングリーインチ
ヒューマンネイチャー
アートオブエロス
スターウォーズエピソード2
ピンポン
パルコフィクション
 
2001年 この年は映画の年でした
<映画>
ダンサーインザダーク
Party7
Brother
アンブレイカブル
ツバル
ユリイカ
ホテルスプレンデッド
ハイフィディリティ
ギター弾きの恋
スナッチ
The Cell
あの頃ペニーレインと
A Hard Day's Night
ビートニク
ハンニバル
みんなのいえ
花様年華
猿の惑星
レクイエムフォードリーム
チェブラーシカ
千と千尋の神隠し
焼け石に水
AI
ムーランルージュ
アメリ
オテサーネク

<アート展・イベント>
前半は何見たか全然覚えてません・・・他にも色々と見た記憶があるのだが覚えてるのだけ書きます。
イームズ展(東京都美術館)
横浜トリエンナーレ(横浜)
エゴフーガルイスタンブールビエンナーレ(オペラシティ)
MoMA(上野の森美術館)
デザインフェスタ
ライアンマクギネス(パルコ)
カラヴァッジョ(庭園美術館)
 
week end:9月、10月分 /// week end:11月へ戻ろう